教育ローンと同じく利用されているのが、奨学金という制度です。
こちらも教育費として利用できる借入ですが、返済方法などの違いがあります。
ただ、教育ローンと奨学金は別物であり、併用できる制度もあります。
将来的に利用したいと考えている場合は、奨学金と教育ローンの違いを知っておきましょう。
ここでは教育ローンと奨学金の違いを中心に説明します。


- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
教育ローンと奨学金は全く違う商品
教育ローンと奨学金は、共に学費を捻出するために利用されています。
ただ、教育ローンと奨学金は全く違う商品で、同じように考えてはいけません。
扱い方を同じように考えていると、大きな失敗に繋がる可能性があります。
どのような商品なのかしっかりと理解し、間違った借入をしないように心がけましょう。
教育ローンと奨学金の違い
教育ローンと奨学金の違いですが、以下のポイントは大きく異なる部分です。
- 借りる人
- 学力による制限が存在する
- 収入による制限が存在する
- 審査基準
- 返済期間
- 融資の方法(分割か一括か)
- 利用可能になるまでの期間
- 適用される金利
- 利用できる範囲
以上の違いがあります。
奨学金と教育ローンは、借入という側面は似ていますが、それ以外の部分では大きな違いがあるものと判断してください。
ここからは教育ローンと奨学金の違いを詳しく説明します。
借りる人
教育ローンと奨学金は、借りる人が異なります。
教育ローンを借りる人は、基本的に学校へ通う本人ではなく、親が借りています。
本人が契約して借りられる教育ローンもありますが、本人が在学中に支払うのはかなり難しいことです。
そこで、返済できる能力を持った親が借りて返済する方法を取っています。
一方で、奨学金を借りるのは学校へ通う本人です。
本人が在学中に借りて、卒業後に支払うという方法を採用しています。
つまり、親が借りて利用できるのではなく、自分が借りて将来的に支払わなければならないのです。
この違いは大きなポイントで、将来的に支払う義務が発生すると判断してください。
学力による制限が存在する
教育ローンは、学力による制限が基本的にありません。
どのような学校へ進学する場合でも、基本的に教育ローンは利用できますし、点数などの影響はありません。
教育ローンで重要となるのは、借りる親の返済能力であり、学校へ行く人の学力は何も影響しないのです。
一方で、奨学金は学力による制限があります。
学力が不足している学生は、卒業できるか不安だと判断されてしまい、奨学金を使えない可能性があります。
学力をある程度高めておかないと、奨学金を利用できないという問題が発生します。
利用するための条件が学力であるというのは、他の借入にはない要素と言えるでしょう。
なお、奨学金が利用できない場合は、教育ローンと契約して学費などを捻出する傾向が多くなっています。
収入による制限が存在する
収入による制限は、教育ローンに影響するルールです。
教育ローンは、収入を持っていない人が利用すると、返済されないという問題が発生します。
この結果、銀行側が返済されない問題を抱えてしまい、融資をした金額だけ損を出してしまうのです。
こうした問題を避けるために、一定以上の収入を持っている人以外は利用できない設定としています。
一方で、奨学金は収入による制限はありません。
収入がなくても、卒業できるほどの学力を持っていれば、契約できる方針が採用されています。
収入がなくて困っている家庭は、奨学金を利用したほうがいい場面も多くあります。
ただ、国の教育ローンのように、低収入でも借りられるローンはあります。
しっかりと情報を調べて、利用できるか判断しておくといいでしょう。
審査基準
審査基準は、教育ローンと奨学金で大きく異なる部分です。
教育ローンの審査基準は、親が返済できる能力を持っているか判断されます。
返済できる能力がなければ、返済されないため契約できず、審査に落とされてしまいます。
また、過去に借入等によって起こしている問題なども含めて、審査の対象となります。
返済していない情報などが見つかった場合は、審査に落とされてしまうのです。
信用度という部分が大きく関わってくると判断してください。
一方で、奨学金は本人の学力により、通う大学を卒業できるかどうかが影響してきます。
卒業できると判断されないような人は、審査に落とされてしまうのです。
また、学力が一定以上の数字に満たない場合は、奨学金を出しても中退される恐れがあるため、利用できないルールを採用しています。
本人の学力がとても重要になる借入ですので、学校で努力する方針をしっかりと取り入れたほうがいいでしょう。
返済期間
返済期間は、教育ローンと奨学金で異なる場合があります。
教育ローンの返済期間は、基本的に10年程度が目安となり、この期間までに返済しなければなりません。
中には、5年程度で返済しなければならないローンもあれば、卒業後数年程度で完済するように求められるローンがあります。
返済期間については、教育ローンの情報をしっかりと確認し、本当に安心して返済できるか判断したほうがいいでしょう。
一方で、奨学金は、完済するまで返済しなければなりません。
この期間というのは設定されておらず、残高が完全になくなるまでは返済を続けるように求められるのです。
返済期間の平均は、だいたい15年程度となります。
金額によっては、20年以上も返済しなければなりません。
完済までにかかる期間があまりにも長くなるため、余裕を持ってお金を残しておかないと、厳しい状況も起こりやすくなります。
融資の方法
融資の方法ですが、教育ローンは基本的に一括、奨学金は分割を採用しています。
教育ローンの中には、カードローン形式を採用しており、分割での融資を受けられる商品もあります。
また、自動的に融資を分割し、一定の期間が経過するとお金を借りられるものもあります。
ただ、基本的には一括で借りる傾向が多いため、借りたお金を上手に使わなければなりません。
一方で、奨学金は分割で支払われます。
一定の金額が毎月支払われるものと判断してください。
使いすぎという問題もありませんし、与えられているお金を上手に使えば、生活なども楽になっていくでしょう。
分割で支払ってくれるという部分だけでも、奨学金は安心できるポイントが強いと言えるでしょう。
なお、教育ローンの場合、大学へ直接融資をする銀行もあります。
この場合は、一括融資により学費が支払われているものと判断してください。
利用可能になるまでの期間
教育ローンを利用するまでにかかる期間はあまり長くありません。
審査の早い教育ローンの場合、審査にかかる時間は2,3日程度で、場合によっては翌日には終わります。
契約がしっかりとできれば、1週間程度で融資を受けられる場合もあります。
融資を受けるまでにかかる時間が短いのは、教育ローンのメリットと言えるでしょう。
一方で、奨学金は決められた期間に融資をする方法を採用しています。
事前に申し込みから審査までを完了させ、利用できる状況を作らなければなりません。
振込が受けられるまでには、数ヶ月程度必要な場合もあります。
融資を受けるまでにかかる時間は、奨学金によっても変わりますので、どの奨学金を利用するか事前に検討しておくといいでしょう。
適用される金利
適用される金利は、2つの商品で大きく変わります。
教育ローンの場合は、銀行や国が指定した金利を適用し、利息を支払うこととなります。
この金利ですが、国が提供するローンは1.66%と低い数字が採用されています。
しかし、民間が提供している教育ローンの場合、3%程度の金利が採用される傾向が多くなっています。
借りる額によっても変わりますが、民間が提供している教育ローンは金利が高く、多くの利息を取られてしまうのです。
一方で、奨学金の金利は1%未満に設定されています。
1%を切っている金利というのは、ほぼ利息が発生しない状況と言えるでしょう。
ただ、借りている金額が教育ローンよりも多くなる場合があり、1%未満の金利でも返済額が増える恐れもあります。
それでも教育ローンに比べて、低金利で借りられるのはいいことでしょう。
利用できる範囲
奨学金が利用できる範囲は限られています。
教育に関連している費用として捻出してもいいものの、教育とはあまり関係のない費用に利用してはいけないルールがあります。
そのため、教育とは全く関係ない旅行などに利用すると、違反が発覚して処分を受ける可能性があります。
一方で、教育ローンは教育に関連している費用の大半に使えます。
これは生活費なども対象となっていますので、それなりに幅広く利用できるものと判断していいでしょう。
ただ、こちらも教育に関係しない費用としては使えません。
勝手に利用すると、その時点で一括での返済を求められる場合があります。
本当に使ってもいい目的なのか、確認にしてから利用するように心がけましょう。
教育ローンと奨学金のメリット・デメリット
ここまで、教育ローンと奨学金の違いについて見てきましたが、どちらの方がいいのか、わからない方もいらっしゃるかと思います。
なので、ここでは教育ローンと奨学金のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
これらを踏まえて、どちらを借りたほうがいいのか決めていただければ幸いです。
教育ローンのメリット・デメリット
ではまずは、教育ローンのメリット・デメリットを紹介します。
教育ローンのメリット
教育ローンのメリットは以下のとおりです。
- 急に資金が必要になっても対応可能
- 一括で大きな金額を受け取れる
- 学生が返済しなくて良い
これだけではわかりにくいので、一つずつ解説します。
急に資金が必要になっても対応可能
教育ローンは、奨学金と違い数日から10日ほどで借り入れることができます。
授業で必要になった教材やパソコンを買うためにも利用できるので、幅広く使えるのが大きなメリットです。
また、教育ローンは時期を問わず申し込みすることができるので、急にお金が必要になった時にすぐ用意できますね。

一括で大きな金額を受け取れる
教育ローンは、入学前にまとまったお金を受け取れるので、入学金にも利用することが出来ます。
入学前や入学して間もない頃には、出費がかさむ傾向にあるので、大きな買い物の資金として利用できるのはいいですね。
学生が返済しなくて良い
教育ローンは、基本的に親が組むものなので子供に負担がかかりません。
子供に負担をかけさせたくないという保護者にとっては、教育ローンが大きな味方になりますね!
教育ローンのデメリット
教育ローンのデメリットは以下のとおりです。
- 奨学金と比べて金利がやや高い
- 保証料が必要になることもある
- 借入金額が大きくなると手続きが複雑になる
これだけではわかりにくいので、一つずつ解説します。
奨学金と比べて金利がやや高い
教育ローンは奨学金と比べて、やや金利が高いです。
また、借りた翌月から利息が発生してしまうので、利息がどんどん大きくなってしまいます。
奨学金であれば、在学中は利息が発生しないので、大きな違いですね。
保証料が必要になることもある
保証料は、借りる金額や返済期間によって異なりますが、数万円は取られる事を覚えておきましょう。
また、保証料は借り入れる金額から引かれているので、100万円借りた時の保証料が2万円だとしたら、口座に振り込まれる金額は98万円になります。
借入金額が大きくなると手続きが複雑になる
借入金額が大きくなると、団体信用生命保険や8大疾病保障と契約しなければいけなくなるので、手続きが複雑になってしまいます。
いろいろな手続があり、面倒くさいと感じる方も多いですね。
奨学金のメリット・デメリット
次は、奨学金のメリット・デメリットについて解説します。
奨学金のメリット
奨学金のメリットは以下のとおりです。
- 金利が低い
- 在学中に利息が発生しない
これだけではわかりにくいので、一つずつ解説します。
金利が低い
利率固定方式や利率見直しの方式に関わらず、奨学金の利率は年3%が上限と定められています。
上限でも3%なので、もっと小さな利率で借りることも可能です。
在学中に利息が発生しない
奨学金は、在学している間に利息が発生しません。
なので、4年間借りたとしても、卒業してから利息が付きます。
学生の間は奨学金の事を考える必要がないのがメリットですね。
奨学金のデメリット
奨学金のデメリットは以下の通りです。
- 申込期間が定められている
- 収入や学力によって借りられない場合がある
- まとまった金額を受け取れない
これだけではわかりにくいので、一つずつ解説します。
申込期間が定められている
奨学金はいつでも申し込めるわけではありません。
奨学金に申し込むためには、一定期間内に予約・申込みをして審査を受ける必要があります。
なので、急にお金が必要になってしまったときには利用できません。
収入や学力によって借りられない場合がある
親の収入や学力の問題によっては、奨学金を借りることが出来ないという場合もあります。
あくまでも、学校に行きたくてもお金が無くていけないという方に向けた制度です。
なので、お金持ちの家庭であったり、学力がとても低かったりすると、奨学金を借りられないこともあります。
借りられなかった場合には教育ローンを利用したり、他の奨学金を申し込むことで、お金を用意することができます。
まとまった金額を受け取れない
奨学金を借りることができたとしても、一気にまとまったお金を受け取ることが出来るわけではないので、入学金や授業料にあてる事ができません。
まとまったお金を必要としているのであれば、教育ローンを利用することをおすすめします。
教育ローンと奨学金、どちらを利用すればいいのか
奨学金というのは、子供に借金を背負わせる行為となり、将来的に子供は大きな借金を返済しながら生活しなければなりません。
これはどれだけ低金利だったとしても、大きな負担となる可能性が高くなっています。
実際に、奨学金が原因で自己破産、または親が連帯保証人として支払いを担当するというケースが多くなっています。
将来的に子供に借金を負担させたくないなら、教育ローンを使ったほうがいいでしょう。
教育ローンであれば、親が借金を返済すればいいだけなので、基本的に子供への負担はありません。
一方で、子供が借金を返済できる状況であれば奨学金を使ってください。
子供が奨学金の返済までできると判断できれば、そちらを利用したほうが親の負担は大きく減少します。
生活に苦労しているなら、奨学金制度を使ったほうがいいでしょう。
なお、収入が多い人は、教育ローン以外使えない場合があるので注意してください。
奨学金には収入の制限が存在する場合もあるためです。
収入の制限に引っかかった場合は、教育ローンと契約したほうが安心でしょう。

現在置かれている状況などを踏まえて利用しよう
現在置かれている状況を十分に考えて、どちらを利用すべきか判断してください。
親がある程度の負担を受け入れられると判断できれば、教育ローンを利用したほうがいいでしょう。
また、仕送り程度であれば教育ローンの方が安心して利用できます。
少額でも借りられるメリットを持つ教育ローンは、柔軟性のある商品と言えるのです。
奨学金は将来的な負担も大きいため、慎重に利用を検討してください。
安易に利用した結果、返済できないという問題が発生し、大きな負担が親と子にのしかかる可能性もあります。
教育ローンと奨学金の併用も
実は教育ローンと奨学金は併用してもよいルールがあります。
双方を利用してはいけないというルールは、教育ローンを提供する銀行が指定しなければ存在しないのです。
併用したいと思っているなら、2つの商品を利用し、負担を軽減するといいでしょう。
教育ローンと契約して子供の負担を減らし、奨学金と契約して親の負担を減らしていくという形を採用していくのです。
また、教育ローンを契約しておけば、子供の金銭的な負担を考えずに学校へ通えるメリットがあります。
併用という方法は、ここ最近採用されるようになった正しい方法です。
将来的な負担を軽減したい、子供の負担を減らしてあげたいと思っているなら、教育ローンと奨学金を併用してみるといいでしょう。
なお、教育ローンによっては、奨学金と契約する旨を説明しなければ審査落ちとなる場合があります。
教育ローンは収入に余裕を持っている人が使おう
教育ローンは、基本的に収入に余裕を持っている人が利用する商品です。
収入に余裕がなければ、そもそも審査を通過できないため、教育ローンを使えないのです。
収入が足りずに困っているなら、奨学金を利用したほうがいいでしょう。
奨学金は、子供に将来的な負担が残るものの、親の負担はほぼありません。
ただ、学力などの影響により、利用できない場合もあるので注意してください。
どちらを利用するかしっかりと検討し、場合によっては2つのサービスを併用して金銭的な負担を減らしていくといいでしょう。
