円安や円高という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
海外旅行などに行く際に「円安だと高いのかな?」「円高だから旅行がお得だよね?」などと考えますよね。
実際にどっちがお得なのか知っていますか。
せっかくの海外旅行なので、余計なところにはお金をかけず、楽しみたいですよね。
今回は、円高・円安がどちらかがお得なのかについて説明しましょう!
目次

- 最短1時間融資も可能
- はじめての方は30日間利息0円!※
- Web完結申込みなら郵送物なし!
- 実質年率
- 4.5%~17.8%
- 限度額
- 1~500万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短1時間
円安と円高の違い
円安と円高という言葉はよく耳にしたことはあるけど、実際になんなのかぼんやりしている人もいますよね。
円安・円高というのは、そもそも外国のお金と比較する際に使われている言葉です。
では、そういった違いがあるのかを説明していきます。
為替レート
まずは、為替レートについて簡単に説明します。
為替レートというのは、異なる国同士の通貨が売買されるときの交換比率のことをいいます。
通貨というのは国の中で物品の取引にのみ利用されるわけではありません。
投資対象として世界中の国々で24時間取引されているものです。
日本では、日本円やドルやユーロなどが中心に通貨取引として利用されています。
為替レートは24時間あらゆる状況の中で変動するものなので、値段が定まっているものではありません。
高くなったり、低くなったりと生き物のように日々動いているのです。
その中で、円の価値が高くなれば円高となり、円の価値が低くなれば円安となります。
円高の状態
円高は取引する対象の海外通貨に対して、円の価値が高くなっている状態のことをいいます。
為替レートが、1ドル100円と考えてみてください。
日本円で、10,000円を持っていれば100ドルに両替できますよね。
しかし、この1ドル100円だったのが、円高により1ドル80円になったとします。
80円で1ドルに両替できるので、100ドル受け取るには8,000円支払えばいいのです。
つまり、2,000円もお得になるのです。
旅行先で美味しい料理を食べるためにレストランを利用するときもありますよね。
10,000円のコース料理が、8,000円で食べられると思えばかなりお得に感じるはずです。
宿泊先も2,000円あれば、すこしグレードアップができるかもしれません。
円安の状態
円安は比較する海外通貨に対して円の価値が低くなっている状態のことをいいます。
為替レートが、1ドル120円になったと仮定しましょう。
120円で1ドルに両替ができるので、100ドルに両替するには12,000円を支払うことになります。
2,000円も余分に支払うことになるので、円の価値が下がっていることが分かると思います。
このよう状態が円安といい、海外旅行など海外を利用する際には損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
海外旅行がお得なのはどっち?
海外旅行で円安と円高のどちらがお得なのか分かりましたか。
円高での海外旅行の方が、海外通貨を多く貰うことができるのでお得ですとね。
円高での海外旅行はどのようなメリットとデメリットがあるのかを説明しましょう。
>メリット
円高の海外旅行の場合は次のメリットがあります。
両替で海外外貨を多く受け取れる
先ほども説明した通り、1ドル100円だった場合に10,000円で100ドルと両替できていたものが、円高により1ドル80円になれば、8,000円で100ドルと交換できるのでかなりお得ですよね。
同じ日本円でも両替で海外外貨を多く受け取れることが魅力的だと思います。
ショッピングやホテル利用がお得
円高であれば、両替時に海外外貨を多く受け取れることができるので、その分のショッピングやホテルの利用がお得になるのです。
欲しかったものが2000円、3000円などと安くなればついつい買いたくなりますよね。
ホテルも部屋のグレードアップやコース料理をワンランクあげることができるかもしれないので、お得な気分になると思います。
クレジットカードも円高レート
海外旅行では、現金を持ち運ぶとスリなどの被害を心配してクレジットカードを利用する人も多いかと思います。
実は、クレジットカードにも円高のメリットがあるのです。
決済も海外通貨の為替レートによって決済されるので、円安よりも円高の方が多くの海外通貨が利用できます。
現金が盗まれる心配もなく安全に過ごすことができるなら、クレジットカードを活用した方がお得だと思う人もいるかもしれません。
しかし、クレジットカード利用時には2つ注意すべきことがあります。
カードを利用した瞬間ではなく、2日から4日後が換算日となるため、その時点での為替レートが適用されます。
買い物の時点で1ドル100円だったのに、換算日は1ドル140円などに急変していると1ドル140円のレートで利用代金が請求されてしまうのです。
円高でお得だからといってクレジットカードメインで買い物などを楽しんでいると、予想していた請求額よりも高く、結果的に損をすることになる可能性もあります。
実際の利用代金よりも高い請求をされることがあるので注意しましょう。
デメリット
円高での海外旅行でデメリットはありません。
場合によっては、帰国時に円高が進んでいると損をする可能性があるくらいですが、そこまで大きな被害を受けることはないでしょう。
円安時の海外旅行費を抑えるポイント
円高での旅行がもちろんお得ではありますが、旅行は前もって航空会社に飛行機を予約し、旅行先のホテルも予約するなど計画的に行いますよね。
行ける時期や休みに限りがあるので、いちいち円高を狙って旅行に行くことは正直難しいです。
仮に円安であっても旅行は工夫すればそこまで大きな損をすることがなく楽しめるので、ポイントを抑えてきましょう。
両替は現地
円安の場合はなるべく現地で通貨を両替した方が安いことが多いです。
日本の両替だと手数料なども多く取られてしまう可能性があるので、事前にチェックをしておきましょう。
現地の場合は場所によって為替レートが異なっていたり、手数料がかからないところもあったりするので、現地の人に確認してみるのもいいかもしれません。
日本で取り寄せできるものは買わない
円安の場合は現地でお金を使えば損をしてしますので、あまり余計なものは買わずに節約しましょう。
最近では、海外の大半のものが取り寄せられるようになってきたので、円高まで我慢しておくのも得をするポイントです。
現地の料理などはそこでしか楽しめない場合が多いので、使ってもいいと思います。
日本よりも物価が低い国に行く
円安の際に費用を最も抑えるコツは日本よりも物価が安い国に旅行へ行くことをおすすめします。
タイやフィリピンなどの東南アジアは、日本よりも物価が安いので、円安時期でも旅費を抑えることができます。
飛行機代もお得なプランが多く用意されているので、節約できるでしょう。
現地通貨への両替ポイント
為替が安い国であっても日本円と両替する際に不利だとまったく意味がありません。
為替レートは指標であり、実際に両替はそのレートではなく、各両替業者が手数料を上乗せしたレートでの両替となっています。
1ドル110円だった場合、為替レートは買いが1ドル112円、売りが1ドル108円となったとします。
この2円のプラスマイナスが両替業者の利益分となるのです。
国内で大金を両替すると最悪のレートで数万円の手数料がかかる場合もあるので注意しましょう。
両替所によってレートや手数料が異なるので、数ヵ所回って比較したりするのもいいかもしれません。
「両替レート」「両替手数料」について
外貨両替をする場合に「両替レート」「両替手数料」があるのを知っていますか。
「両替レート」は、為替レートに為替手数料が含まれたものをいいます。
「両替手数料」は、両替をする際にかかる手数料のことです。
例えば、日本円を現地通貨に両替したい場合は日本円を外貨に交換する「両替レート」を確認すればいいのです。
日本円から米120ドルとなっていた場合は、1ドル受け取るのに120円必要であり、100ドル交換する際は12,000円が必要となってきます。
日本円を外貨に両替する場合はレートの低い両替所を見つけることがポイントです。
両替手数料が無料の所もあれば、手数料表記がない所もあるので確認してみましょう。
また、海外通貨に両替する場合は、日本銀行、空港の両替所、現地の両替所など
行先によってどの方法がお得なのかが変わってくるので注意してください。
円高時の両替はどこがおすすめ?
海外通貨に両替する際は、出国する前に日本国内で両替したり、海外に到着してから両替したりする方法があります。
流通量の多い米ドルやユーロなら、日本国内の銀行や空港でも両替は可能です。
アメリカやユーロ圏では日本円の需要が高くないので、手数料が高くなるので日本で両替した方おすすめです。
流通量が少ないことにより通貨自体の手数料が高騰し、日本円よりも市場ニーズが低い通貨なら海外で両替したほうがお得です。
そこまで大きな差はでません。
クレジットカードのキャッシングがお得
実は、クレジットカードのキャッシングがお得な場合もあるので確認しておきましょう。
クレジットカードは、ショッピング以外でもATMから現金を借りられるキャッシング機能があります。
この機能は、海外でも利用することが可能です。
キャッシングで現地通貨を借りる場合はキャッシング金利の方が両替手数料より安く済む場合があります。
場所によって異なりますが、おおよその両替所の手数料は3%ほど、キャッシングの金利は年利で18%となっています。
キャッシング利息は日割りで計算されています。
両替所で50,000円両替すると1,500円の手数料がかかったとします。
キャッシングで30日間借りたら利息は740円なので、手数料の数値を見るとキャッシングがお得です。
円高のおすすめの旅行先
旅行したい国はたくさんありますよね。
金額で決めたり、観光地やリゾート地で決めたりと決め方はさまざまです。
今回は、ここ5年間で為替レートが変動し、旅行がお得になったおすすめの国をご紹介したいと思います。
トルコ
トルコは、日本の物価に比べて安い国です。
通貨はトルコリラを使用していて、2010年1TL(トルコリラ)が60円だったのが、2020年では1TL(トルコリラ)が16円程に値を下げています。
2010年よりも2020年の方が少ない日本円で、多くのトルコリラに両替ができるのでお得です。
ケバブサンドやトルコアイスなど日本でも有名な食べ物が多くあります。
飛行機代が普段は高いですが、円高を狙って行くとかなりお得です。
イギリス
ヨーロッパの中ではかなり割安になっている状態です。
2016年のユーロ離脱により国が不安視され、世界中がイギリスの通貨であるポンドを売ったことが原因だと考えられます。
1ポンドが190円から140円と割安水準となりました。
もともと物価が高い国なので旅行の際は安いと感じないかもしれませんが、為替水準ではチャンスだと思います。
チェコ
チェコは物価がヨーロッパの中では圧倒的に安く、安全な国です。
プラハなど世界中から多くの観光客が集まっていますよね。
円高であれば、お金を抑えながら料理などをお得に楽しむことができます。
オーストラリア
オーストラリアは最も安い水準となっています。
2015年から2020年の間に1豪ドルが98円から75円まで落ちました。
もともと物価が高いので、少しでもお得をするには今がチャンスかもしれません。
時期によって値段が高騰するので、検討した方がよさそうです。
アメリカ(ハワイ・グアム)
リゾート地として大人気のハワイ。
綺麗な海と美味しい料理で最高のロケーションを堪能できるかと思います。
ハネムーンなどで人生一度は行ってみたいですよね。
アメリカエリアもドル安となったため、1ドル125円が108円まで下がっています。
免税店での買い物は税金分を加えて為替でも割安な買い物ができるのでおすすめです。
まとめ
円安での旅行はあまりおすすめしません。
しかし、円安でも旅行は楽しむことができ、費用を節約するポイントはいくらでもあります。
逆に円高はチャンスだと思ってください!
普段なかなか買えないものは海外では免税になり、さらに円高でお得に買えることができます。
海外通貨を両替する際は注意し、お得に両替しましょう。
“