よくニュースや映画などで「○○被告人は保釈金を数百万円支払って保釈されました」などと聞いたことがあるかもしれません。
もし、あなたの大切な家族や友人、恋人が捕まってしまった場合でも保釈金を支払うことで、刑が確定するまで拘置所を出ることができるのです。
しかし、突然保釈金と言われても用意できないケースが多いです。
そもそも保釈金がどういうものなのかを分かっていない人も多いのではないでしょうか。
保釈金についてと支払えない場合の解決方法をご紹介していきたいと思います。

- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
保釈金を支払えば出られる?
何かの罪で逮捕された場合は拘置所に入れられます。
刑の判決までには時間がかかるため保釈金を支払うことで、一時的に拘置所を出ることが認められるのです。
保釈金を支払うことで、家族や友人と再会することができるので、捕まってしまった本人も一安心できると思います。
保釈金とは?
そもそも保釈金が何なのかを知っていますか。
保釈制度という勾留された被告人の身柄を解放できる制度が法律で定められています。
保釈金は保釈制度を利用するために必要なお金です。
さらに、保釈請求書が認められないと保釈金は支払えません。
保釈請求書は自分で用意することは難しいため弁護士に作成してもらいます。
また、保釈請求書のほかに身元引受書も必要となってきます。
身元引受人を立てるための書類となっているので、友人や家族の名前が必要です。
法律での取り決めはないですが、原則必要となるので注意しましょう。
保釈請求書と身元引受書は、セットで弁護士に作成依頼するのが一番効率的です。
保釈金の相場
保釈金はおおよそどのくらいかかるのかを確認しておきましょう。
一般的な事件の場合は150万円から300万円程度の保釈金が請求されます。
保釈金の額は、犯罪の性質やその人の資産状態などによって大きく左右するものです。
保釈金の額を決定するのは裁判所の裁判官が決定します。
被告人の経済力や前歴の有無、事件の重大性や見込まれる求刑の重さを検討し、厳重に判断しているのです。
高額年収の人は保釈金が高くなる場合がほとんどなので、覚悟しましょう。
ライブドア事件で逮捕された堀江貴文氏はおよそ5億円の保釈金が請求されました。
また、覚せい剤取締法違反で逮捕された元プロ野球選手の清原和博氏は500万円の釈放金を請求されています。
覚せい剤の罪で捕まっても500万円で釈放されるなら少し安く感じる人もいると思いますが、著名人だからこそ払える額のような気がします。
保釈金の支払い方法
釈放金の支払い方法についてですが、基本的に弁護士を雇ってから手続きをしてもらいます。
もし、裁判所の許可が下りた場合は弁護士以外でも対応することは可能です。
自分で支払う場合は、裁判所の出納課へ足を運び手続きをすることも可能です。
保釈までにかかる時間
保釈金を支払えたとして保釈されるまでにはどのくらいの時間がかかると思いますか。
答えは、最短で当日の釈放が認められます。
支払いが受理されてからおよそ1~2時間程度で釈放ができます。
しかし、確認作業の都合上、時間帯によっては翌日になってしまう場合があるので注意しましょう。
保釈請求が許可されたら15時までに保釈金を支払うのがおすすめします。
保釈金を払えないとどうなるの?
保釈金を支払えない場合は身柄が拘束されたままになります。
保釈を認められた場合でも保釈金を納めないと勾留されている被告人を保釈することができないのです。
保釈金に滞納期限はありません。
なので、保釈金の支払いが遅くなればなるほど、行動を制限されてしまいます。
実務であれば裁判所から保釈金の指定があればすぐに支払うのが通常です。
保釈金が払えない場合の解決方法
保釈金がどうしても払えないという状況になった際の解決策はいくつかあります。
誤った手を打たずに確実に解決できる手段を選びましょう。
保釈金と同等のものを支払う
現金の用意が難しい場合は、現金と同等だと認められたもので納金を行うことができます。
有価証券や裁判所の適当と認める被告人以外の者の差し出した保証書も適応対象になるので、確認してみましょう。
また、裁判所が認めた株券なども対象になる場合があるので、確認をおすすめします。
日本釈放協会の立替制度
保釈金をどうしても用意できないけど、なんとしても出してあげたいと願う人もいると思います。
実は一般社団法人日本釈放協会というものがあります。
この協会は2カ月間の立替支援を行っているため、お金が必要な際は相談してみましょう。
被告人本人は借りることができません。
被告人以外の人が借りることが条件となっているので、家族の方や友人が手続きを行ってください。
立替の際は手数料が発生するので、確認しておきましょう。
【保釈金立替手数料表】
立替金額 2カ月立替時の立替手数料事務手数料
50万円まで | 13000円 |
---|---|
100万円まで | 24000円 |
150万円まで | 35000円 |
200万円まで | 46000円 |
250万円まで | 57000円 |
300万円まで | 68000円 |
350万円まで | 79000円 |
400万円まで | 90000円 |
450万円まで | 101000円 |
500万円まで | 112000円 |
引用:保釈金立替手数料
全国弁護士協同組合連合会の保釈保証書
保釈金を支払わなくても保釈金と同等の効果がある保釈保証書というのがあります。
これは全国弁護士協同組合が発行しているものであり、保釈金の立替を行っているわけではありません。
保証する際に保証する金額の2%が手数料で発生し、自己負担金として保証する金額の10%を預託する必要があります。
預託したお金は裁判終了次第返金されるので安心してください。
生命保険の契約者貸付を利用する
生命保険の契約者貸付を利用する方法もあるのでぜひ利用してみましょう。
解約返戻金付きの生命保険に加入しているなら、解約返戻金の範囲内であればほぼ100%お金を借りられます。
保釈金を支払うだけのお金がなかったら契約者貸付を利用できないか保険会社に確認してみましょう。
生命保険の契約貸付の金利は2.0%から4.0%程度なので、比較的コストが安く済む場合もあります。
家族や友人に借りる
どうしても保釈金を用意できない場合は、家族や友人に相談してみましょう。
家族であるならば、協力してくれるかもしれません。
何百万円という額でも、判決後には戻ってくるので、きちんと返す期日を設定することが大切です。
金融機関やカードローンを利用
保釈金が払えずに困っている人は金融機関やカードローンでお金を借りることもおすすめです。
実は、カードローンは釈放金に向いていることを御存じでしょうか。
保釈金を支払った場合判決が下れば保釈金は戻ってきます。
カードローンでお金を借りる際に利子が発生するという理由でお金を借りるのを渋る人がいると思いますが、金融機関によっては無利子で借りることができます。
どの金融機関でお金を借りるのがよいのか比較して見ていきましょう。
会社名 | 金利/年(%) | 限度額 | 審査期間 | 融資 | 審査期間 |
---|---|---|---|---|---|
プロミス | 4.5~17.8 | 500万 | 最短30分 | 最短30分 | 最短30分 |
アイフル | 3.0~18.0 | 800万 | 最短30分 | 最短60分 | 最短30分 |
アコム | 3.0~18.0 | 800万 | 最短30分 | 即日可能 | 最短30分 |
レイクALSA | 4.5~18.0 | 500万 | 最短15秒 | 最短60分 | 最短15秒 |
プロミス
プロミスは2019年~2022年と4年連続でオリコン顧客満足度調査ノンバンクカードローン初回利用第1位を獲得しています。
基本的にカードレスでWeb完結が可能です。
また、最短で30分審査・最短30分以内に融資が可能となっています。
利用者数が多いのはかなり対応が迅速であり、まとまったお金を借りることができるからですね。
さらにほかの金融機関に比べて融資金額が多いように感じます。
金額は金融ごとに年収や職種から決定されるのですが、利用しやすい消費者金融といえます。
アイフル
アイフルはATMの手数料が毎回無料となっています。
無人契約ルームでアイフルカードが発券できるので、誰かと直接会うことはないので、安心してご利用できます。
手続きする脚は必要書類を用意し、スキャンするだけなので簡単にできます。
また、女性専用ダイヤルもあるため女性でお困りの方はぜひ活用してください。
アコム
アコムは最短30分の審査回答で即日振り込みが可能です。
30日間金利0円サービスがあるため、返済の見通しがもてていれば活用できそうですね。
全国5万台以上の自社・提携ATMが設置されているので、どこでもお金を借りることができます。
限度額もほかの金融機関に比べ非常に高いので、まとまったお金が必要な場合はおすすめです。
レイクALSA
レイクALSAはスマホからカードレスで最短即日融資が可能です。
わざわざPCを使ったり、営業所に足を運んだりする必要はありません。
新生銀行グループなので、安心して利用できます。
最大180日間の無利息特典が付いているので、お金に困っている際は活用してみてください。
保釈金を納付して保釈されるまでの流れ
保釈金をなんとか用意することができ、納付することができた場合にどのような流れで釈放されるのかをご説明します。
保釈の条件を満たしていても自動的に保釈金を納めれば釈放されるとはなりません。
保釈申請は起訴されてから弁護士が行うものです。
弁護士がいないと釈放の申請は手間と時間がかかり、許可される率も下がってしまうので注意しましょう。
保釈申請があると裁判所が被告人の釈放可否を決定します。
許可されると保釈金の金額が決定され、保釈金を支払えるようになります。
被告人は保釈金を用意できないので、保釈金納付弁護士や知人の方が保釈金を納付してやっと保釈として身柄を解放できるのです。
保釈金は返ってきます!
保釈金で何十万、何百万支払った後に生活が困難になると不安に思う方もいます。
もう一度確認しますが、保釈金は判決後に申請をすれば返ってくるものなので安心してください。
保釈金は拘束から解かれるためのお金であり、罰金などとは違います。
身柄を自由にするための担保として一時的に国に預けているものです。
正式名所は「保釈保証金」というので覚えておきましょう。
保釈期間終了後に刑事裁判に出頭するという条件で国に預けています。
保釈期間が終了し、刑事裁判に出頭すれば、全額返済されます。
保釈金返還の手続きが必要になるので、裁判が終了してから数日から1週間以内に、保釈金が指定口座に振り込まれるはずです。
没収されてしまうケースも
保釈期間中に誤った行動を起こしてしまうと保釈金が募集されるケースもあるので注意しましょう。
裁判に出頭しない
保釈金は、逃げださずに裁判所に出頭させるためでもあるので、変な考えを起こさないようにしましょう。
出頭を怠ると保釈金は全額没収される場合もあるので注意してください。
また、忘れてしまっていたり、遅刻したりした場合は、一部没収の対象になりますので、きちんと時間を守り行動するように心掛けてください。
実際に裁判所の連絡を見落とし、期日を守らずに判決が遅れたケースがあります。
その際は、被告人が反省している態度ではないとみなされ、保釈金が一切返ってこなかったのです。
判決以前に何百万円というお金を失うのは、残された家族や友人にとってもおおきな痛手となるので注意しましょう。
逃亡
保釈から第一審までは約1カ月の時間がかかります。
裁判所にも出頭せず、連絡もつかない状況になれば逃亡したと判断され、保釈金は全額没収となるので注意してください。
禁止事項を破る
判決が下るまではいくつかの禁止事項があるので確認しておきましょう。
- 無断で住所を変えない
- 無断で海外にいかない
- 被害者と連絡をとらない
- 事件関係者と接触しないなどが一般的
上記の4つの禁止事項を破った場合は一部保釈金が没収される場合があります。
保釈金の行方
仮に禁止事項を破ることやトラブルが起きた場合に保釈金を没収されたとします。
保釈金がどのような使い道をされているか知っていますか。
没収された保釈金は国の保有物になり、罰則金のお金と同じように政府に使われるのです。
まとめ
保釈金が払えない際は誤った行動はせず、いくつかの解決方法を検討してみましょう。
どうしても用意できない場合は金融機関からお金を借りることをおすすめします。
保釈金は国に一時的に支払う担保であり、判決後に返金されます。
金融機関は1~2カ月無利子で借りられるところもあるので、一時的であれば無理なく返済できます。
日本釈放協会も利用できますが、利子が発生するのでご注意ください。
弁護士も最善の方法を考えてくれますので、早めに相談することをおすすめします。