自動車税の延滞金はいくら?支払わないとどうなる?

お金の悩み

「自動車税の支払いを忘れていたのだけど、延滞金ってかかるの?」

「自動車税が支払えないのだけど、自動車をとられてしまうって本当?」

こちらの記事では、自動車税の延滞金について解説していきます。

自動車を持っている人は毎月5月に納付しなければいけない自動車税ですが、支払いが遅れると延滞金を支払わなければなりません。

はたして延滞金はいくらくらいかかるのでしょうか。

自動車税の延滞をしてしまった人は、この記事を参考にして支払いをおこなってください。

アコム
アコム
おすすめポイント
  • はじめての方は30日間無利息!
  • 最短30分での審査回答が可!
  • 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
実質年率
3.0%~18.0%
限度額
1~800万円
審査時間
最短30分
融資時間
最短即日
公式サイトはこちら

自動車税の基本知識

まずは自動車税の基本知識を紹介していきます。

自動車税の金額

自動車税の金額は、自動車の排気量によって以下のように決まっています。

排気量税額
軽自動車10,800円
1000cc以下29,500円
1000~1500cc34,500円
1500~2000cc39,500円
2000~2500cc45,000円
2500~3000cc51,000円
3000~3500cc58,000円
3500~4000cc66,500円
4000~4500cc76,500円
4500~6000cc88,000円
6000cc以上111,000円

たとえばトヨタのプリウスは排気量が1,800ccなので、39,500円を支払わなければなりません。

軽自動車の金額であればすぐに支払いもできますが、排気量が多くなればなるほど自動車税の金額は高くなっていきます。

ファミリーカーなど大型車を持っている人は、自動車税の支払いを忘れないでおきましょう。

自動車税の納付期限

自動車を持っている人には、毎年5月上旬になると自動車税納付書が自宅に届きます。

自動車税納付書には支払い期限が記載されており、5月31日までが納付期限です。

これは毎年のことなので、毎年5月には自動車税を支払わなければならないと頭に入れておきましょう。

自動車税を支払う場所

自動車税を支払う場所は下記のいずれかです。

自動車税支払い場所
  • コンビニ
  • 銀行
  • 自動車税事務所
  • 各県税事務所

支払い場所に納付書を持っていくと支払い対応をしてくれるので、そこで支払いをしましょう。

また近年自動車税などの税金が、クレジットカード支払いできる自治体も増えています。

住んでいる都道府県の自治体ホームページにアクセスし、クレジットカード支払いを選択すると自宅での支払いも可能です。(ただしこの場合クレジットカード決済手数料がかかります。)

ただし納付書の使用期限が切れてしまうと、コンビニとゆうちょ銀行での支払いができなくなります。

その場合ゆうちょ銀行以外の金融機関・自動車税事務所・各県税事務所に、使用期限切れの納付書を持っていって支払いをしましょう。

自動車税を延滞するとどうなる?

それでは自動車税の支払いを延滞してしまうと、一体どうなってしまうでしょうか。

延滞金が発生する

自動車税の支払いを5月中にしなかった場合、そこから延滞金が発生します。

現在の延滞金年率は納付期限から1か月以内は2.6%、1か月以上経過すると8.9%です。

プリウスの支払いを3カ月延滞した場合

39,500×0.089÷365×90=867円

ということで867円の延滞金がかかります。

プリウスの場合1日当たりの延滞金が9.6円

このような計算になります。

1,000円未満の延滞金は切り捨て

ただし延滞金が1,000円未満の場合、切り捨てとなり延滞金がかかりません。

そのため上記プリウスの例の場合、延滞金はかからず39,500円支払えば問題ないということです。

ちなみに1,000円を超えた場合、100円未満が切り捨てで支払うことになります。

この制度があるため、5月中に支払いができなくても実質延滞金がかかるのは、何か月か先になりますね。

税金が29,500円の場合延滞金を支払わなければならないのは11月以降、同様に39,500円の場合10月以降、58,000円の場合8月末まで、延滞金が発生しません。

そのため多少支払いが遅れたとしても、延滞金は支払わなくても大丈夫です。

ただし納付書の期限内に支払いができないと、コンビニ支払いができなくなる点が大きなデメリット。

コンビニ支払いがお得な点は後述しますが、コンビニ支払するかどうかでお得度は全然違ってきますよ。

支払いが遅れると督促状が届く

期限までに自動車税の支払いがおこなわれない場合、自宅に督促状が届きます。

督促状には納付書も同封されているので、督促状が届いたらすぐに納付手続きをしましょう。

督促状が届いても支払いをしないと、いよいよ財産の差し押さえがはじまります。

最終的には財産の差し押さえがおこなわれる

督促状が届いても支払いがないと、自宅に差し押さえ通知が届きます。

自動車税などの税金を支払わない人には、容赦なく差し押さえがおこなわれます。

カードローンの支払い遅れなどで差し押さえをする場合、裁判を経てから差し押さえですが、税金の場合裁判を経なくても差し押さえが可能。

自治体によって異なりますが、自動車税の場合9月または11月から集中差押期間と銘打って、滞納者の一斉差し押さえをおこないます。

自動車は人の命に関わる乗り物なので、税金の支払いをしていない人には特に厳しい対応をしているようですね。

ちなみに差し押さえされるのは預貯金口座に対しておこなわれることが多いです。

貯金があればそこから引かれますが、ない場合給料差し押さえの可能性もあります。

給料の差し押さえは会社に通知がいくので、会社の人にばれてしまうので注意しましょう。

また貯金も給料もない場合、車が差し押さえされる可能性もあります。

差し押さえされると問答無用で車を手放さなければならないので、できるだけ早く自動車税は納付しましょう。

車検が通らなくなる

また自動車税の納付をしないと、車検にも通らなくなります。

車検の際には自動車税納付証明書を提出しなければならず、提出できないと車検は通りません。

車検切れの車に乗って検挙された場合、点数は6点と6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

また車検切れをしているということは、自賠責保険も同時に切れているケースが多いです。

保険未加入の車に乗った場合、点数6点と1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

つまり車検切れの車に乗っていた場合、それだけで12点が引かれ90日の免許停止になってしまいます。

自動車税の支払いをしないとこのようなデメリットもあるため、頭に入れておきましょう。

自動車税の支払いはクレジットカードがオススメ

ここまで自動車税の延滞金について解説してきましたが、自動車税の支払いは延滞しないことが1番いいです。

その理由としては、自動車税はクレジットカード支払いが可能だということ。

クレジットカード支払いをすればクレジットカードのポイントが貯まるので、とてもお得です。

クレジットカード支払いは期限内しかできないので、期限内にクレジットカード支払いをしましょう。

自治体のサイトは手数料がかかる

自動車税のクレジットカード支払いと聞くと、自治体のサイトからおこなうクレジットカード支払いが頭に思い浮かびます。

もちろん自治体サイトからの支払いは、わざわざ外出しなくていいのでとても便利。

しかし自治体サイトでクレジットカード支払いをするときは、手数料がかかります。

手数料は自治体によって異なりますが、ほとんどの自治体で手数料は324円。

たとえばクレジットカードのポイント還元率が1%だとしても、1,000cc以下の車は手数料の方が高くついてしまいます。

そのためお得度を求めるのであれば、自治体サイトを使わないほうがいいでしょう。

電子マネーnanacoでの支払いがお得

それではどのようにすれば、よりお得に自動車税の支払いができるのでしょうか。

それはセブンイレブンの電子マネーnanacoを使うことです。

nanacoで支払いをするとnanacoポイントが貯まるうえに、nanacoにはクレジットカードからのチャージが可能。

つまりクレジットカードのポイントとnanacoポイントを2重取りできるということです。

2019年7月1日からnanacoのポイント還元率が0.5%と低くなってしまいましたが、クレジットカードのポイントと合わせればまだまだ高い水準。

ポイント還元率1%のクレジットカードでnanacoにチャージをすれば、合計で1.5%のポイント還元が受けられます。

もちろんセブンイレブンでnanacoを利用しても手数料はかからないので、ポイントは丸々手元にきます。

セブンイレブンでの支払いは期限内しかできませんので、期限内に支払いができる人はこの方法を実践してみましょう。

電子マネーやクレジットカード支払いが習慣になれば、生活も大きく変わりますよ。

nanacoへのチャージはリクルートカードがオススメ

またnanacoにチャージするクレジットカードですが、リクルートカードというクレジットカードがオススメです。

nanacoにチャージするときにポイント還元率が下がってしまうクレジットカードも多いのですが、リクルートカードはnanacoチャージ時もポイント還元率1.2%。

通常の買い物でもポイント還元率1.2%と高いうえに、年会費もかかりません。

そのため日常使いのクレジットカードとしても優秀で、nanacoと紐づけておけばポイントがどんどん貯まっていきます。

リクルートカードはとてもお得なクレジットカードなので、みなさんも作成をオススメしますよ。

自動車税は期限通りに支払いをしよう

ここまで自動車税の延滞金について解説してきました。

内容をまとめると以下のようになります。

記事まとめ
  • 自動車税は5月末までに支払いをしなければならない
  • 期限が過ぎると延滞金がかかるが1,000円未満は切り捨てになる
  • 自動車税を支払わないと財産が差し押さえられる可能性がある
  • 自動車税を支払わないと車検が通らない
  • 期限内に自動車税を支払う場合セブンイレブンのnanaco支払いがお得
  • nanacoへのチャージはリクルートカードがオススメ

自動車税は期限内に支払いをしたほうがクレジットカード支払いもできて、とてもお得です。

しかし延滞してしまった場合でも延滞金が1,000円未満のうちに支払いをすれば、大きな問題は起こりません。

ただし支払い期限を大幅に過ぎてしまうと最悪財産を差し押さえられてしまい、生活がかなり大きく変わってしまいます。

自動車税は期限内に支払うことが1番なので、期限を守って支払いをするようにしましょう。

トヨタファイナンスのカーローンは審査が甘い?審査基準を解説
「トヨタの車を購入したいけど、カーローンの審査に通るか不安」 「トヨタファイナンスの審査は何が基準でおこなわれているの?」 こちらの記事では、そんな人に向けてトヨタファイナンスカーローンの審査について徹底解説しています。 ...
アコム
アコム
おすすめポイント
  • はじめての方は30日間無利息!
  • 最短30分での審査回答が可!
  • 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
実質年率
3.0%~18.0%
限度額
1~800万円
審査時間
最短30分
融資時間
最短即日
公式サイトはこちら