AIスコアを利用した審査が話題のJ.Score。
これまで不透明だったカードローンの審査が数値化したことで、利用者にとってかなり使いやすいカードローンが誕生しました。
そんなJ.Scoreはさらに金利も他のカードローンに比べて低く、利用するメリットがかなりあります。
こちらの記事では、そんなJ.Scoreの増額審査について徹底解説!
他のカードローンに申し込みをするよりも増額したほうが金利も低くできるので、J.Score利用者は増額審査を活用したほうがいいです。
J.Scoreで増額審査に申し込みをしようと思っている人は、こちらの記事を参考にしてから申し込みをしましょう。

- 最短25分融資も可能
- はじめての方は30日間利息0円!※
- Web完結申込みなら郵送物なし!
- 実質年率
- 4.5%~17.8%
- 限度額
- 1~500万円
- 審査時間
- 最短25分
- 融資時間
- 最短25分
J.Score で増額をするにはどうすればいい?
まずはJ.Scoreで増額をするための方法・手順を解説していきます。
アプリ・電話で増額申請をする
J.Scoreで増額申請をするためには下記の2つの方法があります。
- アプリから申し込みをする
- コールセンターに電話して申し込みをする
どちらも営業時間は平日9時から19時ですが、アプリの場合は24時間申し込みが可能。
申し込みを受け付けると増額審査がおこなわれます。
ちなみに増額審査は平日の9時から18時におこなわれるので、土日に申し込みをした場合回答は週明けです。
どちらの方法で申し込みをしても問題ないですが、書類の提出がある場合アプリから提出しなければならないので、アプリから申し込みをしたほうがいいでしょう。
増額審査時に用意しておくもの
J.Scoreの増額審査時、収入証明書の提出を求められることがあります。
収入証明書に該当するのは下記などが該当します。
- 2か月分の給与明細書
- 源泉徴収票
- 確定申告書
- 住民税決定通知書
本人確認書類は本審査時に提出しているので、増額審査で提出が求められるのは収入証明書のみです。
収入証明書の提出が求められるケースは下記のようなケースがあるので、収入証明書は用意しておきましょう。
- 借入限度額が50万円を超える場合
- 他社のカードローンも含めて借入限度額が100万円を超える場合
- 本審査時から収入に変化があった場合
- その他J.Scoreが提出を求めた場合
増額審査に合格すれば増額が可能
増額審査に申し込みをしたら、増額審査がおこなわれます。
増額審査に合格すれば借入限度額が増えるので、その後は本審査に通過したときと同様銀行振り込みで借り入れができるようになります。
J.Scoreで即時振込可能な時間は以下の通り
曜日 | 即時振込可能な時間 |
---|---|
平日 | 8:00~22:55 |
土曜日 | 8:00~21:40 |
日曜日 | 9:00~16:40 |
祝日 | 即日振込不可 |
このように曜日と時間によっては即時振り込みができないので、振り込み申請をするときは気をつけましょう。
J.Score は契約後10日で増額申請が可能
J.Scoreの増額申請ですが、契約後10日が経てば申請可能になります。
他のカードローンは契約後半年経つと申請が可能なので、10日で申請可能というのはかなり短いですね。
そのため増額が必要になったら、早めに対応をしましょう。
J.Score の増額審査に通るためには
続いてはJ.Scoreの増額審査に通るためのコツを解説していきます。
AIスコアをアップさせる
J.Scoreの本審査に通過するためには、AIスコアを600点以上にしなければなりません。
AIスコアはJ.Scoreの審査で重要なポイントなため、増額審査でももちろん確認されます。
J.Scoreでは契約後もAIスコアがアップできるので、AIスコアは常に意識しておきましょう。
ちなみにAIスコアがアップしていない場合、増額審査に通る可能性は低いです。
本審査で提示された利用限度額は、その時点のAIスコアをもとに申込者が返済可能とみなされた金額です。
そのためAIスコアがアップしていなければ、返済能力が変わっていないと判断されるため、増額審査に通る可能性が低いということです。
AIスコアをアップさせておくと金利が下がる可能性もあるので、J.Scoreを利用している人はAIスコアをアップするように動きましょう。
それでは具体的にどのようにAIスコアをアップさせるのでしょうか。
質問に回答する
AIスコアをアップするための方法1つ目は、質問に回答することです。
J.Scoreには下記の5項目にそれぞれ質問が用意されています。
- 生活
- 性格
- ウォレット
- ファイナンス
- プロフィール
質問は簡単に回答できるものばかりで、全部で150問ほどあります。
筆者も実際にやってみましたが、30分ほどあればすべて回答でき、スコアが30ほどアップしました。
質問に回答するだけでスコアがアップするので、時間を見つけて取り組みましょう。
情報連携をおこなう
AIスコアをアップするための方法2つ目は、情報連携をおこなうことです。
J.Scoreは以下の情報を紐づけることができます。
- みずほ銀行の口座情報
- Yahoo!Japanのアカウント
- ソフトバンクの携帯電話利用情報
- ワイモバイルの携帯電話利用情報
これらの情報を連携するとスコアが上がるので、情報を持っている人はすぐに紐づけをおこないましょう。
また情報を紐づけるとスコアがアップするだけでなく、金利が下がるという特典もあります。
みずほ銀行、Yahoo!Japanアカウント、ソフトバンクもしくはワイモバイルの情報を紐づけると、金利が0.1%下がります。
そのため最大で金利を0.3%下げることができるので、これはかなり大きいのではないでしょうか。
増額審査に通るためにも金利を下げるためにも、情報連携は確実におこないましょう。
ハビットチェンジをおこなう
AIスコアをアップするための方法3つ目は、ハビットチェンジをおこなうことです。
ハビットチェンジとは下記4つの生活習慣をJ.Scoreに報告することで、スコアをアップさせるというもの。
- 1日8,000歩以上歩く運動習慣
- 指定の本を読む学習習慣
- 規則正しい睡眠時間を確認する睡眠習慣
- 毎日の支出と自己投資に充てるお金を計算するお金の習慣
お金の管理をしっかりしている人は、返済するときもしっかり返済してくれるなど、J.Scoreが人間の生活や習慣にも着目していることがわかります。
今後の自分の生活にもプラスになる項目が多いので、ハビットチェンジは積極的におこないましょう。
J.Score の返済を期日通りにおこなう
AIスコアをアップしていたとしても、J.Scoreへの返済が期日通りにおこなわれていなければ、増額審査に通る可能性は低くなります。
J.Scoreへの返済は
- 口座振替
- ペイジー
- 銀行振り込み
といういずれかの方法で返済をおこないます。
どの方法でも期日通りに返済できていれば問題ないのですが、オススメの返済方法は口座振替です。
口座振替にかかる手数料は無料ですし、一度設定しておけば毎月自動で引き落としをしてくれます。
返済方法を口座振替にしておけば返済忘れをすることがないので、オススメの返済方法です。
ちなみに返済を期日通りにおこなうことは、スコアアップにもつながりますよ。
他社の借り入れを返済する
J.Score以外に借り入れをしている人は、他社への借り入れを返済することで増額審査に通りやすくなります。
他社からいくら借りているかの情報は、J.Score側も信用情報を確認しています。
信用情報とは、クレジットやローン等の申し込みや契約に関する情報を指します。本人を識別するための情報のほか、クレジットの申込内容や契約内容、支払状況、残高などで構成されており、主にCICに加盟するクレジット会社等から登録された情報になります。
出典:CIC(https://www.cic.co.jp/confidence/intro/basic.html)
本審査時と増額審査時で他社の借入額が減っているのであれば、それだけ返済に余裕が出たということ。
そのため「この人は増額しても返済する余裕がある」とみなされて、増額審査に合格する可能性があります。
他社からの借り入れがある人は、できるだけ早めに返済をしましょう。
スコアをアップしても増額できないのはなぜ?
「スコアをアップしても増額審査に落ちてしまった」
そのような人はなぜ審査に落ちてしまったのか理解して、次のチャレンジに備えましょう。
ここからはJ.Scoreの増額審査に落ちる理由を解説していきます。
増額審査の基準をクリアしていない
J.Scoreの増額審査に落ちる理由1つ目は、増額審査の基準をクリアしていないことです。
増額審査はそもそも本審査より審査が厳しくなる傾向があります。
増額審査に合格するということは、より多くのお金を貸すことになるので、金融機関としてはよりリスクを負います。
また増額したいという人は、生活がうまくいっていないことも多く、債務整理や自己破産されるリスクも高くなりますね。
こうした事情から増額審査は、厳しくジャッジされます。
少しスコアがアップしたとしても、増額審査の基準をクリアできてないことは多いので、他に原因がなければよりスコアをアップするようにしましょう。
総量規制に引っかかっている
J.Scoreの増額審査に落ちる理由2つ目は、総量規制に引っかかっていることです。
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)
出典:日本貸金業協会(https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/)
このように日本貸金業協会では、年収の3分の1以上の貸し付けを禁止しています。
J.Scoreは消費者金融なので総量規制の対象とされており、貸付できる金額には制限があります。
もし総量規制を超えているのであれば、まずは返済することに専念することをオススメします。
J.Score の返済が滞っている
J.Scoreの増額審査に落ちる理由3つ目は、J.Scoreの返済が滞っている場合です。
J.Scoreで融資を受けたら毎月約定返済額を返済しなければなりません。
この約定返済額が返済できていないもしくは返済遅れが多い場合、J.Scoreの増額審査に落ちる可能性がかなり高いです。
J.Scoreの返済が滞っているということは、イコールお金にかなり困っているということ。
そのような人に増額をしてさらにお金を貸してしまうと、返済できなくなってしまい最終的には債務整理や自己破産になる可能性が高いです。
シビアに聞こえるかもしれませんが、J.Scoreはビジネスでお金を貸しているので、返済できない人にはお金を貸しません。
J.Scoreの返済が滞っている場合、まずは返済することを優先しましょう。
信用情報に傷がある
J.Scoreの増額審査に落ちる理由4つ目は、信用情報に傷があることです。
信用情報に傷があると言われるのは
- 返済が期日通りにおこなわれていない
- 申し込み時点で返済できていないカードローンやクレジットカードがある
といったことが該当します。
J.Scoreの返済が滞っている場合審査に落ちる可能性が高いですが、他社への返済が遅れていても信用情報に傷が残ります。
J.Scoreの増額審査では信用情報を再確認されるので、他社への返済も気を付けておきましょう。
返済能力が落ちたと判断された
J.Scoreの増額審査に落ちる理由5つ目は、返済能力が落ちたと判断された場合です。
返済能力が落ちたということは、収入が減ったもしくは支出が増えたといういずれかのパターン
収入が減ったケースとしては
- 転職をした
- 会社の給料形態が変わった
といったケースが該当します。
一方支出が増えたケースとしては
- 結婚をした
- 子供が産まれた
- 一人暮らしをはじめた
- 他社からの借り入れが増えた
といったケースが考えられます。
特に他社からの借り入れが増えている場合は要注意。
他社からの借り入れが増えているということは、生活が苦しい可能性が高いと判断されることがあり、増額審査に取らない可能性があります。
借り入れ情報は信用情報に反映されるので、嘘をつくこともできません。
ちなみに申し込み情報に嘘を記載していた場合、相手との信頼関係が築けないということで、最悪契約解除になる可能性もありますよ。
本審査の時から収入が減ったり、支出が増えたりしている人は、増額審査に申し込みをしないほうがいいでしょう。
増額審査時にそのことがわかると、増額審査に申し込みをしたのに借入限度額が減ってしまうリスクもありますよ。
J.Score の増額審査に通過しよう
ここまでJ.Scoreの増額審査について解説してきました。
これまでの内容をまとめると
- J.Scoreの増額審査は契約後10日経てば申し込みが可能
- 増額審査時には収入証明書の提出が求められることがある
- スコアをアップすることが増額審査合格の第一歩
- J.Scoreの返済が滞っていると増額審査に落ちる可能性大
- 返済能力が落ちたと判断されると利用限度額が減額される可能性がある
といった内容です。
J.Scoreは金利も低く審査内容もわかりやすい消費者金融です。
そのため利用者からも人気があり、今後も利用者が増えていくでしょう。
人気の消費者金融ほど審査は厳しくなる傾向なので、増額審査に申し込むときはしっかり対策をしてから申し込みをしましょう。
