「国民年金は学生でいるうちから支払わなければならないのですか?」
20歳が近づくと、国民年金の納付書が届き、毎月約16000円の支払いを要求されますね。
ただ、大学や専門学校に在学中の学生にとっては決して小さな金額ではありません。
この記事では、大学生や専門学生が国民年金を支払うべきなのか、解説します。
また、国民年金を支払わなくて済む方法もあるので、支払ができないという方はぜひ参考にしてください。

- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
国民年金は学生でも払うべきなのか?
そもそも、国民年金は支払うべきなのか、よくわからない方もいるでしょう。
結論から言ってしまうと、国民年金は20歳以上の国民が支払うべき税金です。
支払うべきというよりも、支払わなければいけない義務があります。
国民年金は、成人している方全員で、年老いた人たちを支える目的で作られた仕組みです。
そのため、成人してから老後に入るまでの期間、国民年金を支払いづけなければなりません。
ただ、支払わなければならないといきなり言われても、毎月16000円なんて支払えないと考える学生が多いでしょう。
仮に国民年金を支払わなくても、罰則があるわけではありませんが、将来的にもらえるはずの『老齢基礎年金』をもらえなくなってしまいます。
なので、しっかりと支払わないといけないのです。
それでも、学生の方だとどうしても支払えないという方がいます。
そんな方に向けて、学生の間国民年金を免除する方法があるので、紹介します。
学生納付特例制度を利用すれば学生の間は支払わなくて済む
学生納付特例制度を利用すれば、学生の間は国民年金を支払う必要がなくなります。
学生納付特例制度とは、どうしても国民年金を支払えないという学生を救済するための制度です。
学生納付特例制度を利用するためには、学生本人の所得が重要になってきます。
学生本人の本年度の所得が118万円+社会保険料控除以下であれば、学生納付特例制度を利用する事ができます。
家族の所得に関わらず利用する事ができるので、上記の条件だけを満たしていればOKです。
また、学生納付特例制度を利用する事ができる『学生』は以下の通りです。
- 大学生
- 大学院生
- 待機大学生
- 高校生
- 専門学校生
- 一部の海外大学
これらのどれかに当てはまっていれば、学生納付特例制度を利用する事ができます。
基本的には誰でも利用する事ができますね!
学生納付特例制度を利用するメリット
学生納付特例制度を利用するメリットについて解説します。
学生納付特例制度を利用するメリットは、年間20万円を納付しなくて済むことです。
国民年金を支払うとなると、毎月約16000円支払わなければなりません。
計算してみると、一年間で約200,000円支払わなければなりません。
学生納付特例制度を利用すれば、毎年これだけの金額を支払わなくて済みますね。
大学生であれば、基本的に成人してから2年間在学することになるので約400,000円支払わなくて済みます。
なので、お金がない学生は利用するといいでしょう。
学生納付特例制度を利用するデメリット
学生納付特例制度を利用する事は良いことばかりではありません。
学生納付特例制度を利用する事で生じるデメリットは、老後にもらえる年金額が減ってしまうということです。
仮に1年間学生納付特例制度を利用したとしましょう。
そうすると以下の金額分、将来の年金額が減ってしまいます。
学生納付特例制度を利用すると、将来的にもらえる年金額が約20,000円減ってしまいます。
言い換えると、年間20万円支払えば将来的にもらえる金額が約20,000円増えるわけです。
「それでは全く元が取れない!」と思うかもしれませんが、10年間年金をもらえれば回収することができる金額です。
今のお金を大事にするか、将来的にもらえる金額を重要視するか、しっかりと考えてみましょう。
余裕があれば追納しよう
学生納付特例制度というのは、支払わなくて済むのですが、その場で支払わなくて済むだけなので、学生期間が終わったら追納をしなければなりません。
学生納付特例制度を利用したとしても、追納することで将来的にもらえる年金額を減らさずに済ませることができます。
追納をしないこともできますが、そうすると先程説明した通り、将来的にもらえる年金額が20,000円ずつ減ってしまいます。
追納は10年以内に支払えばいいので、就職して収入が増えたら必ず支払いましょう。
国民年金は親が代わりに払うことで節税になる
どうしても、国民年金を支払えない場合には、親に支払ってもらうことも可能です。
親に支払ってもらえれば、学生納付特例制度を利用する際のデメリットもなくなるので、おすすめの方法です。
また、親が国民年金を支払えば、社会保険料控除で節税することにも繋がります。
社会保険料控除とは、国民年金や健康保険料などを支払った場合にもらうことができる所得控除です。
所得がある親が国民年金を支払えば、支払った金額分を所得控除として所得から引いてもらうことができます。
そうすると、課税総所得金額が低くなるので、親の税金が低くなるという仕組みです。
具体的にどのくらい節税できる?
仮に、親が国民年金を支払った場合、どのくらい節税が出来るのか、確認してきましょう。
親の所得が400万円だと仮定します。
先ほど説明したとおり、年間で支払わなければならない国民年金は、約200,000万円です。
この200,000万円を所得の400万円から差し引くことが出来ます。
所得税率は所得金額によって変わりますが、所得税率が15%で住民税率が15%だとすると、税率は30%になります。
200,000円×30%=60,000円
60,000円の節税が可能です!
所得税率は、所得が高い人ほど大きくなるので、両親のうち収入が多い方に国民年金を支払ってもらうと、節税の効果も高くなります。
また、この制度は生計を一つにしている方であれば、親以外でもOKです。
例えば、大学生が家族と離れて一人暮らしをしていても、仕送りをもらっているような状況であれば、控除の対象となります。
社会保険料の控除は年末調整か確定申告をする必要がある
親が変わりに支払った場合の、社会保険料の控除を受ける場合に派、年末調整か確定申告をする必要があります。
年末調整をする場合には、控除証明書似必要事項を記入して勤務先に提出すればOKです。
控除証明書は、国民年金wo支払うと、日本年金機構から送られてくるので無くさずにとっておきましょう。
確定申告を受ける場合には、確定申告書の社会保険料控除の記入欄に必要事項を記入し、控除証明書を添付します。
また、申告をしてから5年間は書類の提出を求められる可能性があるので、書類は無くさずにとっておきましょう。
国民年金の支払い方法
ここまで読んだ結果、自分で国民年金を支払おうと思った方もいるかと思います。
ここでは、実際に国民年金を支払う方法について解説します。
国民年金を支払う方法は、以下の3種類あります。
- 納付書
- 口座振替
- クレジットカード
これらの方法を簡単に解説します。
納付書
20歳になると、日本年金機構から住んでいる家に納付書が送られてきます。
その納付書を、コンビニやATM、金融機関等に持っていき、支払いをすることが可能です。
口座振替
口座振替でも国民年金を支払うことが可能です。
月払いはもちろんのこと、半年や一年ごとの支払いをすることも出来るので、自分の好きな支払い方法を選ぶことができます。
まとめて支払う場合には、割引制度もあるので、納付書で支払うよりもお得です。
クレジットカード
国民年金はクレジットカードでも支払うことが出来ます。
クレジットカードで支払うと、カードによってはポイントやマイルが貯まるのでお得ですね。
クレジットカードで支払った場合にも、支払い期間を選ぶことが出来ますが、口座振替のように割引制度はないので注意が必要です。
前納制度を利用してお得に国民年金を支払おう
口座振替では、まとめて支払うことで割引制度があると紹介しましたね。
実際に前納制度を利用した場合に、どのくらいお得似なるのか、確認してみましょう。
振込方法 | 納付金額 | 割引金額 |
---|---|---|
2年前納 | 約380,000円 | 約16,000 |
1年前納 | 約190,000円 | 約5,000円 |
半年前納 | 約100,000円 | 約1,000円 |
このように割引されます。
仮に2年間前納してしまえば、1月支払った場合の1月分を減らすことが出来ますね。
お金に余裕があるのであれば、前納をした方が結果的に支払う金額が減るのでオススメです。
国民年金を自分で支払うためのお金を貯める方法
親に国民年金を支払ってもらうことができない方や、学生納付特例制度を利用したくないという方もいます。
そのような方は自分で国民年金を支払わなければなりません。
ここでは、国民年金を自分一人の力で支払う方法について解説します。
- 時給の高いアルバイトをする
- 副業でお金を稼ぐ
- 奨学金を借りる
これらの方法で国民年金を支払うことができます。
一つずつ解説しますね。
時給の高いアルバイトをする
学生の方であれば、主な収入源はアルバイトでしょう。
コンビニのアルバイトや居酒屋のアルバイトなど、たくさんのアルバイトがありますが、その中でもお金を多くもらえるアルバイトを紹介します。
- リゾートバイト
- 治験バイト
- コールセンター
- 塾講師
- イベントスタッフ
- モデル
上記のアルバイトであれば、高時給で稼ぐことが可能です。
ぜひ興味があるものに挑戦してみてください。
副業でお金を稼ぐ
アルバイト以外にも、副業をすることでお金を貯めることができます。
おすすめの副業は以下の通りです。
- スキルなしでもできるネット副業
- スキルを活かした副業
- モニター系の副業
- 物販系の副業
- フードデリバリーの副業
- 副業としての投資
これらについては以下の記事で解説しているので、興味がある方はぜひ参考にしてください。

まとめ
国民年金は、最終的には必ず支払うことをおすすめします。
学生が月間約16,000円支払うことは厳しいかもしれませんが、将来的にもらえる金額が減ってしまうと、老後生きていくことが難しくなってしまう可能性もあります。
学生納付特例制度を利用したとしても、追納をして必ず支払いを終えるようにしましょう。