お金がない時の過ごし方とは?暇な時こそ収入アップへの近道

お金にまつわるコラム

急速に世界経済が悪化する中、いつ収入が途切れるかわかりません。

お財布の中身が寂しい時期の「節約」は大賛成です。

ただ、0円で過ごす事に満足して終わるのは少しもったいないです。

テレビを観て終わりの人もいれば、ドラマの感想を書いて収益を得る人もいます。

  • 「暇つぶし」で終わってしまうか?
  • 「収入アップの行動」につなげていくか?

時間を有効活用することが将来の収入アップにつながります。

節約だけで乗り越えられる時代は、終わりに近いと感じています。

ただ、いまだに節約の買い物術は信頼され、お金を稼ぐ話は怪しまれる風潮です。

そこで今回は「お金がない時の過ごし方」をどう将来の副業につなげていくかまで深掘りしていきます。

結論を先にまとめると「節約しながら発信するネタをつくる事」です。

おおまかな流れを3つお伝えします。

  1. 節約で家計をみなおし収支を把握する
  2. 過ごし方を「暇つぶし」ではなく「無料体験や勉強」にあてる
  3. 体験したことを発信して「収入アップ」につなげる

今はブログやYouTubeなど個人の発信で収入が得られる時代です。

資格のない一般人でも、顔を出したくない会社員でも大丈夫です。

「お金がない時の過ごし方」をもう少し詳しく解説していきます。

この記事がお役に立てれば幸いです。

この記事を書いたライター
Cあとう@(Webライター)
コツコツ独学投資(優待株&ひふみプラスで資産運用中)【お金】資産運用&クレジットカード&節約術&副業までマネー情報を中心にまとめています【本】小説からビジネス書までおすすめ本を紹介中です【一人暮らし】役立った体験を中心に、お得で役立つブログを目指していきます
あとうマネーブログ

アコム
アコム
おすすめポイント
  • はじめての方は30日間無利息!
  • 最短30分での審査回答が可!
  • 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
実質年率
3.0%~18.0%
限度額
1~800万円
審査時間
最短30分
融資時間
最短即日
公式サイトはこちら

家計の見直しから始める

はじめに取り組みたいのが家計の見直しです。

お金が無いということは、言いかえると「貯金」ができてない状態です。

収入-支出=「貯金」

文字にするとシンプルですが、いざ自分の生活になると、途端にバランスをとることが難しくなります。

お金がない理由は何なのか?

まずは原因を知る必要があります。

各家庭事情により、ケースバイケースなのであくまで一例です。

収入が減ってるタイプ
一時的?今後も減ったまま?を考える
→一時的な人は「節約」に力を入れる→今後も続く場合は「収入アップ」のために行動が必要

わずかな赤字が続くタイプ

節約の方向性が間違ってる可能性大

→まずは節約で家計の収支をトントンにもっていく

→黒字にならない場合は「収入アップ」のために行動が必要

収入はあるが月末厳しいタイプ

浪費してる部分を洗い出す

→固定費なのか娯楽費なのか?を判断

→削れない場合は「収入アップ」のために行動が必要

無料の家計簿アプリを活用

ご自身のタイプを知るためには「家計簿」をつけるのがオススメです。

家計簿は無料アプリを活用します。

スマホのアプリは書く時間が短縮でき、計算も不要です。

収支把握できる家計簿アプリならどれでも大丈夫ですが、必ず「無料」を選びましょう。

例えばアプリ「マネーフォワード」は無料機能だけでも十分つかえます。

余裕がある人は有料プランも活用できます。

家計簿をつけるうえで大事なのがご自身の「収支把握」です。

家計簿が続かないという人は、ザックリと勘定するだけでも効果あります。

その際には、自分に厳しく108円の商品なら110円というように入力していくのがポイントです。

紙の家計簿はキレイに書くと気分良いですが、正直オススメできません。

すこし厳しい意見で申し訳ないのですが、家計簿を買うお金もかかります。また、書く行為自体は0円で時間だけが過ぎていきます。

頼れる部分はスマホアプリなどの機械にまかせて自分の「時間」を有効活用していきましょう。

収支把握した後にやること

家計を見直して、収入が少ないのか、あるいは浪費しているのかを認識した段階です。

今回は「節約術〇選」ではないので、お金がツライ時期に最低限やっておいた方がよい事だけまとめます。

通信費の見直し

格安SIMやWi-Fi料金を見直して通信費を削減することが節約の基本です。

切り替えるひと手間はありますが、年間の節約金額は「自炊」より効果あります。

自分の例で恐縮ですが、通信費の節約効果例です。

  • 格安SIMで大手キャリアより月約5000円節約
  • Wi-Fi付き物件に住んで通信量無料

通信費は毎月のスマホ代だけなので約2000円以内です。

自宅はWi-Fi無料なので、ギガの節約も苦労しません。

自炊の節約に励んでいた時代よりも疲れないのでオススメです。

ネット回線は切り替えタイミングが難しいと思いますが、乗り換えキャンペーンの時期に活用するのが損のない方法です。

一方でスマホを見直す場合は、大手キャリアの解約料金を払ってでも変更した方がお得です。

以前は2年縛りがありましたが現在は廃止されています。

ドコモの解約を例にします。(あくまで目安金額です)

  • 違約金:約1000円
  • MNP転出手数料:約3000円
  • 格安SIMの事務手数料が約3000円

初期費用が約7000円かかっても心配いりません。

格安SIMに乗り換えたら毎月5000円節約できるので、約2ヶ月あれば回収できます。

たとえばLINEモバイルならエントリーパッケージをAmazonで購入して手数料節約できたり、UQモバイルならキャッシュバックキャンペーンを活用したり、と選択肢は豊富です。
(時期によってキャンペーン内容やキャッシュバック金額は異なります)

まだ着手してない方は「通信費の見直し」から始めることをおすすめします。

キャッシュレスを活用

生活が苦しい時は、目先の1円を追い求めがちです。

  • 安いスーパーをはしごする
  • 値引きシールを求めて買い物する

ストレスがたまる割に、お金は貯まっていきません。

最悪、節約疲れの状態におちいります。

フリーターを経験した、かつての自分もそうでした。

解決策は、とてもシンプルです。

キャッシュレス決済の還元キャンペーンを活用

PayPay(ペイペイ)などのキャッシュレス決済で買い物するだけです。

現金の節約は大変ですが、支払い方法を変えるだけで節約につながります。

いま思うと「時間」の価値を低くみていました。

使える時間を確保する理由は「収入アップ」のために必要不可欠です。

スマホ決済のメリット・デメリットを徹底調査!【キャッシュレス決済】
スマホ決済は、近年増加傾向にある決済方法です。 スマホを利用して、専用のアプリを出すだけで、簡単に支払いが可能となります。 キャッシュレスの決済の中でも、これから伸びてくるサービスであり、利用者も増えています。 利用する場...

節約の基本は無料or自宅で過ごす

収支把握した段階で「どのように過ごすのか?」に悩みます。

お金がないときは「無料サービス」を利用するか「家」で過ごすことが節約につながります。

外に出なければ、自然とお金を使う機会や回数が減るからです。

ここで提案したいのが将来をみすえた時間の使い方です。

節約を「暇つぶし」と考えがちですが、少し視点をズラして考えていきます。

  • お金を極力つかわないでお得かどうか?
  • 「勉強」と「個人の体験」になるか?

すこし補足しますと「個人の体験」については下段の「発信して収入アップ」の話で役立ちます。

図書館でお金の本を読む

図書館は誰でも利用できる無料の勉強場所です。

フリーター時代は、フル活用してお金の知識を身につけました。

まとまった時間がある人にオススメなのが、お金の本を読むことです。

残念ながら「新刊」やAmazonランキング上位の本は予約数が多く、なかなか順番がまわってきません。

気になった本の予約はしつつ、過去のお金関連の作品を読むのが有意義です。

選び方で迷ったらAmazonなどの口コミ数が多い過去作品から選ぶのがオススメです。

個人的には、はじめての1冊なら『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(著者:山崎元)が良いとおもいます。

  • 初心者向けのお金の話
  • 専門知識不要で読める内容
  • 狭く深い内容というより広く網羅した本

本は好き嫌いあるので、あくまでご参考までに。

一方で新刊を読みたい場合に、節約する方法をご紹介します。

使うのは「フリマアプリ」です。

多少、お金はかかりますが結果的に数百円の負担で読めるやり方です。

①フリマアプリで購入
→本の状態は「未使用に近い」を選ぶのがオススメ

②読み終えたらフリマアプリで売却
→最終的に数百円の支払いで読書OK

図書館で半年など待つ必要なく、新しい情報を仕入れられます。

知識に投資したいけど節約もしたい人は、フリマアプリを活用していきましょう。

漫画でお金の知識をみにつける

読書が苦手な方は「マンガ」で楽しみながらお金の勉強ができます。

お金関連のマンガでオススメは2つあります。

  • 闇金ウシジマ君
  • インベスターZ

二つの作品を紹介するだけで長文になりそうなので割愛しますが、大人でも読みごたえのある作品です。

ちなみにウシジマ君はスマホ無料アプリ『マンガワン』で読めます。

移動時間などスキマ時間にコツコツ楽しみましょう。

自炊して節約

お金がないときの過ごし方で次に考えたいのは「自炊」です。

料理が得意な人は、ストレス解消しつつ節約にもなります。

ここでの注意点は「人数」の問題です。

金額面だけを考えれば自炊は安上がりになります。

ただし、節約効果が高いのは家族やカップルなど人数が多い場合です。

自分は一人暮らしですが、自炊はほぼやめています。

材料を揃えるだけで割高になり、安くする場合は作り置きや冷凍をしなければ節約につながらないからです。

一人暮らしの自炊は時間がかかる割に節約効果が薄すぎます。

  • 2人以上→自炊は有効な過ごし方
  • 1人暮らし→自炊は極力減らす

2人以上の場合は、ネットスーパーやアウトレット通販でまとめ買いをするのがオススメです。

近所のスーパーに出かけるのも良いですが、できる限り買い物時間は減らしたいところです。

1人暮らしの場合は、外食や宅配サービス、カット野菜などで済まして「自分の使える時間」をつくりましょう。

料理をサボると「悪」みたいな考え方もありますが、ひとりなら無理して作らず、空き時間を副業にあてた方が効率よいです。

お金がないけどご飯食べたい時の秘策を伝授!低価格でご飯を作る方法
給料日前や、おもわぬ出費でお金が無くて困ってしまうことありますよね。 お金がなくてもご飯が食べたい!そんな人に、お金をあまりかけなくても食べられるご飯を紹介します。 お金をかけなくても美味しいご飯はつくれるので、頑張って金欠を乗...

エンタメは無料体験期間を活用

節約の味方になるのが「VOD(動画配信サービス)」の初回無料体験です。

例えばエンタメ動画を見る場合、レンタルビデオショップに行かなくて済みます。
「移動時間の短縮」と「節約」ができるので利用しない手はありません。

今の時代スマホやパソコンで閲覧でき、無料キャンペーンは多岐にわたります。

  • Amazonプライム
  • U-NEXT
  • Huluなど

初回無料期間は2週間から1ヶ月と各社異なりますが、どれにしようか悩まなくてOKです。

各社キャンペーンをすべて活用しましょう。

例えばHuluなら2週間無料、ユーネクストなら31日、Amazon Primeの30日、というように乗り換える形です。

上記にあげた以外にはTSYTAYA(ツタヤ)もあります。

無料期間だけでも3ヵ月以上はエンタメを楽しめるラッキーな時代です。

無料体験は「暇つぶし」ではなく「勉強」にあてる

ギリギリの生活で頑張ってる人は、この機会をぜひ活用しましょう。

たとえば先ほどのVOD動画を観るのも副業に活かせます。

心がけたいことは「話題作」あるいは「お金の勉強になる作品」かどうかです。

間違っても「暇つぶし」で観るのは避けましょう。

というのも映画や海外ドラマを観た「感想」は、在宅ワークで有名な「ランサーズ」「クラウドワークス」などのライティング案件で売れます。

金額面ではジュース代ぐらいの収入かもしれませんが、自分で1円でもネットで稼ぐ体験は大きな1歩です。

有名作品の場合

  1. 有名作品をみる
  2. 自分の感想をメモする
  3. 観終えたらクラウドワークスなどの感想募集に応募
  4. ミニ副業としてお小遣いもGET

VOD動画は勉強やネタ作りの一環として活用できます。

在宅ワーカーが増えた影響で、感想のライティング案件はライバルが多くなってます。

仕事を得るために、おすすめな方法は2つあります。(絶対ではありませんm(__)m)

①案件から逆算して映画を観る

→例えば作品『A』を募集していたら『A』観る

②テーマを絞った複数作品を観て提案する

→例えば『お金』がテーマの作品を5作品ぐらいまとめて観る
→「お金の映画の感想5選」というパッケージで提案する

はじめはハードルが高く感じるかもしれませんが感想を書くことが、Webライティングの技術向上にもつながるため一石二鳥です。

しかも「無料」で観てるので経済的な負担もありません。

書くことが苦手な人は「お金がテーマの映画」を観るだけでも学べます。

あくまで入り口の手法ですが、すこしやり方を工夫すれば無料体験が学習にも副業にもつなげられる時代です。

節約には限界がある

節約は大事です。

ただ生活費をおさえるだけでは、いずれ限界がおとずれます。

食費を削っても0円にはなりません。

もやしや豆腐、カップ麺ばかりでは栄養バランスに欠けます。

お金が無いときの過ごし方は「節約」しながら「収入アップ」の行動につなげる必要があります。

例えば、食事をお金に結びつける場合は覆面調査のモニター案件を活用します。

食べながら感想をまとめ、ちょっとしたお小遣いもいただけます。

また、治験会社の食品モニターを利用する手もあります。

どちらも不定期の案件なのでタイミングが合わない可能性ありますが、視野をひろげることで節約の窮屈さから解放されます。

体験したことを発信して「収入アップ」

節約して得た体験や知識を今度は発信する番です。

今はブログやYouTubeなど個人が発信して収益を得られる時代です。

(※発信する際は著作権にお気をつけください)

ただし、1つだけお伝えしたいことがあります。

「楽(ラク)」ではありません。

副業は手抜きして数万円GETできる印象ありますが、あくまで仕事です。

普通の仕事でお金をもらうのが大変なのと同じです。

挫折する人の多くが、そこの部分を認識せずに消えていきます。

1番大事なことは「継続」です。

スキルが無くてもライターをやりつつ、自分のコンテンツを育てていきましょう。

ブログやYouTubeで発信

自分のような一般人でもブログで収益をあげられてるので誰でも大丈夫です。

  • 顔出ししない→ブログやwebライター
  • 顔出しOK→YouTubeなど

ブログをはじめるのに「お金」がいるでしょ?と思うかもしれません。

  • 独自ドメイン取得費用
  • レンタルサーバー代

たしかに本格的な収益をめざすには初期費用をかけた方が手っ取り早いです。

しかし、お金が厳しいからといって諦める必要はありません。

0円から無料ブログを持てます。(ブログの作り方は今回の趣旨とは異なるので割愛します)

たとえばセルフバックを無料ブログで活用すれ現金収入になります。

YouTubeに関してはスマホで撮影すれば0円です。

サーバー代なども不要で、アカウント作成だけなら5分もかかりません。

収益化までの道のりは険しいですが、お店を持つビジネスとは比較にならないほど低リスクでスタートできます。

収入をふやすことを考える

日本では「お金」の話は面と向かってしにくい風潮です。

にもかかわらず、資産運用を老後からはじめる人が後を絶ちません。

メディアでも節約情報がウケるので、ますます清貧な考え方が浸透していきます。

「老後にお金の心配をするのに学ぶ機会が無い現実」

矛盾してると感じた人は、今日から家計簿をつけて準備をしていきましょう。

節約は大事です。ただし「守り」だけでは生活は改善しません。

現在ある収入を増やす、あるいは副業で別の収入源を増やす「攻め」も必要です。
不況がおとずれて他人に文句を言っても1円にもなりません。

無料体験を活用して学びつつ、1円でも稼ぐように行動することが大切です。

お金がないときの過ごし方を意識して、サバイバル生活をのりきっていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

副業で毎月3万稼ぐ方法19選!最新トレンドのものまで紹介
「毎月の給料がもう少し多ければ…」という悩みを持ったことがある人は多いはずではないでしょうか。 ほんの1万円でも、多くもらえればかなり楽になりますよね。 毎月の給与が3万円増えれば、少し贅沢をすることもできるでしょう。 そ...
アコム
アコム
おすすめポイント
  • はじめての方は30日間無利息!
  • 最短30分での審査回答が可!
  • 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
実質年率
3.0%~18.0%
限度額
1~800万円
審査時間
最短30分
融資時間
最短即日
公式サイトはこちら