横浜銀行カードローンで完済したし、解約しようかな…と思っても、詳しい解約の仕方が分からなかったり、そもそも完済したからそのまま解約扱いのような気もしますよね。
しかし横浜銀行カードローンでは、きちんと解約手続きを行わないと、解約されたことになりません。
また利用状況によっては、きちんと解約をした方がいいときと、そのまま継続しておく方がいい場合もあります。
今回は、横浜銀行カードローンの解約方法を始め、横銀を解約するメリット、デメリットなども解説していきます。

- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
横浜銀行カードローンの解約方法は?
さっそく、横浜銀行カードローンの解約方法について解説していきます。
実際の解約手続きは、下記の2種類から手続きが可能です。
- 店頭窓口
- インターネット
この二つの都合のいい方法で解約手続きを行えます。
横浜銀行カードローンの解約時に必要なものは?
解約方法が分かったところで、実際に解約手続きを進めることになった場合、横浜銀行カードローンの解約時にはなにが必要なのか気になりますよね。
特に店頭窓口へ来店して解約手続きを行う場合、解約時に必要なものがないと、また後日改めて来店しなくてはいけないなど、めんどくさいことになります。
手続き方法ごとに必要なものをリストアップします!
店頭窓口での解約手続きに必要なもの
- 印鑑
- 本人確認書類
- ローンカード
本人確認書類
横浜銀行カードローン解約時の流れとしては、下記のようになります。
そのため、店頭窓口での解約手続きを行う場合は本人確認までスムーズに進められるように必要なものが多めになっています。
再来店になってしまわないように、確認していきましょう。
横浜銀行カードローンの解約メリット・デメリット
今回の記事の冒頭にて、きちんと解約手続きを行ったほうがいい場合と、そのまま継続しておいた方がいい場合があるとご紹介いたしました。
これはどのような状況であると当てはまるのでしょうか?
横浜銀行カードローンの解約することにより、メリットデメリットはどのようなものがあるのかについて解説していきます。!
横浜銀行カードローンの解約メリット
横浜銀行カードローンを解約することで生じるメリットには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
確認していきましょう。
新たにローンを申し込む場合、審査に通りやすくなる
横浜銀行カードローンの解約を行うことで、新たに申し込むローンの審査に通りやすくなります。
横浜銀行カードローンで借り入れを行い、全て完済した場合。
完済をしていても、きちんと解約手続きを行わないと、信用情報上では横浜銀行カードローンで借り入れを継続して利用しているというステータスになります。
もし解約をせずに新たに他のカードローンや住宅ローンなどの利用を検討している場合、審査時に信用情報の照会を行った際に「この申し込み者はすでに横浜銀行と契約をしているのに、新たにうちでも申し込みをするなんて、返済していけるのかな…」と判断されてしまう可能性が高いです。
そのため、もう横浜銀行での借り入れを利用する予定がないのであれば、解約手続きをしておきましょう。
信用情報上ではローンを組んでいないクリーンなスペックとして審査してもらえるようになり、審査に通過しやすくなるメリットがあるのです。
このように今後住宅ローンなど、新たにローンを組む予定の方は、解約をしておいた方がメリットが大きいと言えます。
横浜銀行カードローンの解約デメリット
横浜銀行カードローンの解約するメリットが分かったところで、反対に解約することのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
確認していきましょう。
新たに再開する時には、再度申し込みを行わないといけない
一度解約をしたら、最初から審査に申し込みを行う必要があります。
解約のメリットにおいて「解約手続きを行うことで、他のローンの審査に通りやすくなる」というメリットがありました。
しかし反対に、またローンを利用したいと考えても、横浜銀行カードローンの再開は容易ではありません。
また1から初回契約申し込みを行い、審査を受ける必要があります。
前回の審査内容を引き継ぐという訳では無く、1から現在のスペックを元に審査を行うので、場合によっては審査落ちしてしまうこともあります。
もし直近でまとまったお金を借りる予定ある場合は、横浜銀行カードローンを解約しない方が良いと言えるでしょう。
横浜銀行カードローンの解約時の注意点
横浜銀行カードローンを解約することのメリット・デメリットなどが分かりました。
カードローンの解約を行うのにも、自分の今後の予定に併せてよく検討する必要があります。
また横浜銀行カードローンの解約を決める前に、解約時の注意点をいくつかピックアップしましたので、ご紹介いたします。
ここからは上記の横浜銀行カードローンの解約時に注意すべきポイントを解説していきます。
①解約できるのは本人のみ
横浜銀行カードローンの解約には、本人が手続きを行う必要があります。
お金が関わってくる話になるので、本人以外の誰かが代行して解約することはできません。
そのため、前述の解約手続きに必要なものにも「本人確認書類」が必要となっているのです。
②完済しただけでは解約にならない
前述でも述べていますが、横浜銀行カードローンでは「完済≠解約」と言うわけではありません。
きちんと解約を行う場合は、上記の方法で解約手続きを行う必要があります。
そのため、他のローンの申し込みなどを検討している方は、横浜銀行での利用予定がないのなら、解約手続きを行うことをおススメします。
③ローンを解約しても口座は解約ではない
横浜銀行カードローンの解約手続きを行っても、横浜銀行の口座の解約はされません。
そのため、横浜銀行の口座も解約したいのであれば、ローンだけでなく別途口座の解約手続きも行う必要があります。
④解約してもすぐ信用情報が更新されるわけでは無い
「今月末に住宅ローンに申し込むから、横浜銀行のカードローンは解約しておこう」
と言ったように、解約手続きに踏み込む人もいらっしゃるかと思います。
しかし、解約手続きを行ってから信用情報に反映されるまでは、少しラグがあることを頭に入れておきましょう。
「解約手続きはしたから横銀での利用履歴は影響されないでしょ!」と高を括っているとまずいです。
⑤解約証明書を発行してもらおう
もし解約手続きを行ってすぐに他のローンの申し込みを行うのであれば、横浜銀行カードローンの解約手続き時に『解約証明書』を発行してもらい、新たに申し込みを行うローンに提出を行いましょう。
信用情報ではラグがあり、きちんと解約したことが認識されない場合にはこの方法が有効です。
ちなみに解約証明書はデフォルトで発行されるものではありません。
申し込み時に横浜銀行に依頼をして発行してもらえるものですので、他のローンへ申し込みを検討されている方は、こちらの依頼も検討しましょう。
横浜銀行カードローンの解約はよく検討をしてからにしよう
今回は横浜銀行カードローンの解約について解説してまいりました。
横浜銀行カードローンの解約は、完済しただけでは解約扱いにならないのですね…。
改めて、今回ご紹介した内容を振り返っていきましょう。
これらのポイントを元に、本当に横浜銀行カードローンの解約手続きを行うのかをよく検討して下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
