結婚式を挙げれば式場や衣装代、また新婚旅行に二人での新生活費用など、結婚をするということはお金がかかることです。
また、場合によっては結納金の支払いを行わないといけないこともあるでしょう。
そこで、結納金とは、どのようなお金なのでしょうか?絶対に払わないといけないのでしょうか
万が一、結納金が払えないときに生じるリスクや対処法も気になりますよね
そこで今回は、結納金について、結納金の概要や払えないときの対処法などを解説していきます

- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
結納とは
婚約したことを確認するための儀式
そもそも『結納』とはなんでしょう。
結納とは、『二人は婚約をしましたよ』ということを確認するための式です。
多くは両家の顔合わせの席を設け、お食事をしながら記念品を交換したり、この場で結納金を私なりなどを行います
結納金とは
結納金とは結納の場で、新郎側から新婦側もしくは新婦の家族に対して渡すものです。
元々は嫁に入る新婦に向けて、結婚支度金としてわたすものとされています。
結納金は新郎もしくは新郎の家族が支払うものと言えます。
結納金はいくら必要
それでは結納金はいくら程度支払うものでしょうか。
一般的に結納金の金額は100万円程度と言われています。
中には50万・80万など、キリがいい数字で支払うこともあります。
また地域によっても若干金額が変わることもあるため、自分の両親や相手の地域の風習などを事前にすり合わせを行っておくことが大切です。
結納で必要な金額と項目
結納金は、新婦に渡す金額だけではありません。
結納の儀式を行うためのお食事代や、会場費用、他にも記念品などを渡すこともあります。
単に新婦側に渡すお金だけ用意すればいいのではなく、お食事代なども併せて考慮しておく必要があります。
- 結納金
- 婚約記念品
- 受書や家族書
- 食事や会場にかかる費用
結納金に関しても様々な意見がある
いまどき結納金なんて支払う必要ある?
結婚式で色々お金必要だし、結納金なんて必要ないでしょ
なんて思われる方もいるかと思います。
しかし結納金には様々な価値観があり、安易に自分だけの意思で支払わなくていいや、などと片付けてしまうのは危険です。
結納金の支払いが無かったことにより、両家でもめてしまい婚約破綻…!なんてことにもなりかねません。
ここでは、結納金にまつわる価値観を解説していきます。
- 結納金の金額が自分の価値と考える女性もいる
- 結納の儀式だけでお金は無しにするケースもある
- 結納金が払えないと新婦の両親が心配する
結納金の金額が自分の価値と考える女性もいる
結納金を受け取る女性からすれば、結納金の金額は自分の価値と同じだ、と考える人も多いです。
自分のためにこれだけの金額を支払って貰えるんだ、という風に考える女性もいますし、なにかと結婚に向けてお金がかかる女性もいるため、この金額が直結して自分の価値と考える人も多いです。
自分の価値観で決めるのではなく、婚約相手や両家の価値観にも寄り添いながら決めていくことが大切です。
結納の儀式だけでお金は無しにするケースもある
最近は結納金は用意せず、結納の儀式として両家で食事を行うことだけで終了するケースも多いです。
また中には、新郎が負担する物でもあることから、家庭に入ると二人の家計になってしまうため、結納金のやりとりは無しにしよう、と考えるケースもあるのです。
その代わり新郎側が結婚式の費用を多く負担したり、新婚旅行の代金を全額負担するなど、比較的多めの金額を負担するケースが多いです。
いずれにしろ、男性のお家に嫁入りするということから、男性側のお家が多めに負担を行うケースが多いです。
結納金が払えないと新婦の両親が心配する
「嫁に入ってもらうから結納金を支払うなんて人身売買みたいでいやだ…」という人もいるため、中には結納金を無しにするという人もいます。
新婦側の両親も「娘を売りに出したわけでは無い」という意見もあるため、結納金はやめにして両家で結婚費用やご祝儀としての名目でお金を贈与するケースもあります。
大事な娘を嫁に出すことを考えても結納金は必要
結納金の様々な意見にもある通り、新婦側の両親にとっては、大事な娘をよそに出します。
そのため結納金がはらわれないと、大事な娘を嫁に出すのに結納金も払えないような家計で大丈夫かと心配になりますよね。
結納金を払わないのは新郎側が決めることではない
結納金って払わないといけないのですか?という質問をよくみかけますが、結納金を払わないかは新郎側が決めるものではありません。
あくまで新婦側の家庭が「結納金は無しにしましょう」と決めたのであれば、支払いを無しにすることもできますが、基本的には新郎側が新婦側に支払う必要のある金額です。
もしも支払わなかった場合、もめる原因にもなりかねません。最悪の場合婚約破綻にもなりかねないでしょう。
結納金を払う価値のない嫁という意味になり失礼に当たる
結納金が払われなかった場合、新婦側の親族から「結納金を払う価値のない嫁」という意味に感じるケースもあります。
そのため、しっかり両家で話合った結果であれば問題はないですが、一方的に決めてしまうとトラブルに発展してしまうケースもあるため、十分に考える必要があります。
結納金が払えないときはどうすればいいのか?

結納金を払わないといけないけど、結婚指輪に挙式費用に、結納金まで用意する余裕がない…
そんなときはどうすればいいの?
せっかくの喜ばしい門出にに、結納金を払う払わないで揉めたくないですよね。
前述でもある通り、結納金は新郎側が払うかはわないかを決めるものではありません。
しかし、それでも資金の用意が難しいケースもありますよね。
そこでここでは、結納金が払えないときの対処法を紹介していきます。
- 両親から贈与を受ける
- 不要なものを売ってお金を作るのも一つの手
- ブライダルローンを利用することも
各ポイントをもう少し詳しく解説していきます。
両親から贈与を受ける
自分での結納金の支払いが難しい場合、両親から贈与を受け、それで結納金を支払うのも一つの方法です。
贈与税が発生するのでは…?と思われそうですが、結婚や子育てに関する一部費用は贈与税の対象外となりました。
結婚資金に関する贈与は300万円まで可能です。
どうしても結納金の支払いが難しい時は、親にその旨を相談し、贈与を受けるのも一つの手といえるでしょう。
結納金の支払いであると伝えれば、そのまま親持ちで用意を行って貰えるケースもあります。
ムリに消費者金融などを活用せずに、周りの人に頼れることは頼った方がいいでしょう。
不要なものを売ってお金を作るのも一つの手
どうしても売結納金の準備が難しい場合は、不要なものを売ってお金を作るのも一つの手です。
家にある不要なものを整理してお金を作るので、金融機関に借りるリスクも無ければ、親を頼る必要もありません。
しかし、結納金全てを不要なもので売って賄うのには、高価なものを売ったり、相当な数を用意したりなど、少々大変な部分もあります。
そのため、色んな方法を合わせ技で行うことが大切です。
他にも下記の記事では10万円を稼ぐ方法を紹介しているのであわせてチェックしてください。

ブライダルローンを利用することも
もう一つの対処法として、結婚資金として用意していたお金を結納金に回すのも一つの方法です。
ブライダルローンを別途組み、結納金に回し結婚資金分をここで賄うという方法です。
若干付け焼刃的な方法ではありますが、物をちまちま売って対処したりや、親に頼る必要位が無いのがメリットです。
しかし結局はローンを利用することになりますし、結婚したら新婦と同じ家計になることも考慮した上で、利用を検討しましょう。
新郎が無理をしてまで用意するのであれば、よく考えた方がいい
「結納金は払うべきもの」とも言えますが、新郎の手持ちから無理やり出す場合も要注意です。
仮に新郎が結納金を用意出来ず、消費者金融などで借り入れを利用する場合、結婚後は二人の家計となることを十分に考える必要があります。
結局、両家の手前で無理して用意したものの、新郎の借金は結婚後2人の借金になるということも念頭に置いておきましょう。
結納金が払えないときはよく話し合うことが大切
今回は、結納金が払えないときの対処法について解説してまいりました。
結納金に関しては、それぞれの価値観が関わってくるものです。
新郎側が払わなくて良いと考えるのではなく、新婦側の地域性やご両親の考えなどを尊重して、決める必要があるでしょう。
またもしも払えない場合、親から贈与を受けて支払う方法や、金融機関に借りるのも一つの方法と言えます。
しかし自分名義で借りた場合、結局結婚をしたら不埒の家計から捻出する費用となってしまうことも多いでしょう。
両家の手前とはいえ、そこまでして結納金を払うか、違うところから捻出をするか、よく話し合って検討していきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

