電気代の計算方法を知っていれば、毎月の電気代を節約する際にも役立ちます。
そこで今回は電気代の計算方法や内訳の見方、世帯ごとの平均額について解説します。
電気代の計算方法とは?
1ヶ月の電気代は以下の計算方法で求められます。
各電化製品の電気代の計算方法
各電化製品の電気代は以下の計算方法で求められます。
ちなみに消費電力は製品によって異なるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
電気代の内訳の見方
先ほど述べましたが、1ヶ月の電気代の料金は4つの要素によって構成されています。
ここでは、以下の4つの要素についてそれぞれ解説していきます。
- 基本料金または最低料金
- 電力量料金
- 燃料費調整額
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
基本料金または最低料金
基本料金や最低料金は、契約した際に必ず支払あなければいけない固定料金のことを指します。
「基本料金制」は、契約しているメニューに応じて基本料金が決まり、「最低料金制」は1契約あたりの最低料金が決められており、その中には一定の電力量料金が含まれています。
そして最低料金を超えた場合、使った電力量に応じて料金が上乗せされるという仕組みになっているのが特徴です。
住んでいるエリアによって「基本料金制」「最低料金制」かは異なり、たとえば関西エリアでは「最低料金制」を採用しているところがほとんどといわれています。
電力量料金
電力量料金はおもに使った電力量に応じて生じる料金で、一般的には1kWhに対して料金単価が設定されています。
また料金単価は電力量に応じて3段階に分かれており、電力を使う量が増えるほど単価が高くなるのも特徴です。
たとえば「第1段階」は生活に必要不可欠な部分として割安な料金単価、「第2段階」は平均的な料金単価、「第3段階」は割高な料金単価と1kWhあたりの電力量料金単価が異なります。
燃料費調整額
「燃料費調整額」は火力発電に用いる燃料の価格変動を電気料金に反映させたものを指します。
発電方法によりますが、発電をするためにはLNG(液化天然ガス)をはじめとした燃料を仕入れなければいけません。
仕入れにかかる費用はおもに油価や為替などにより毎月変動し、費用が基準価格よりも低い場合は電気代から減り、高い場合は加算される仕組みとなっています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力の買い取りに要した費用を、利用者が負担するものです。
ちなみに「固定価格買取制度」は太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーで発電した電気を一定期間電力会社が買い取る制度のことです。
電気代の平均額とは?
今支払っている電気代が高いのか安いのか判断するにはまず、平均額を知ることが大事です。
そこで今回は総務省のデータを元に、世帯別・月別の電気代の平均額について紹介します。
世帯人数別の電気代の平均額
電気代は世帯人数によっても異なります。
世帯人数 | 1ヶ月あたりの電気代の平均額 |
---|---|
1人 | 6,808円 |
2人 | 11,307円 |
3人 | 13,157円 |
4人 | 13,948円 |
5人 | 15,474円 |
1人暮らしは最も安く、結婚や出産などにともない世帯人数が増えることによって、電気代も変動するからだと考えられます。
ただし世帯人数が増えると1人分の電気代が安くなるケースもあります。
月別の電気代の平均額(2人世帯の場合)
電気代は月ごとによっても変動します。
以下は2人世帯の場合の電気代の平均額となります。
時期 | 1ヶ月あたりの電気代の平均額 |
---|---|
4月 | 12,490円 |
5月 | 10,463円 |
6月 | 9,019円 |
7月 | 8,820円 |
8月 | 10,762円 |
9月 | 11,757円 |
10月 | 11,271円 |
11月 | 10,274円 |
12月 | 11,185円 |
1月 | 15,130円 |
2月 | 16,478円 |
3月 | 15,122円 |
電気代は使ってから代金を支払うまでに1ヶ月程度のずれが発生するため、実際にはその前月の使用量が影響していると見るのがいいでしょう。
地域によっても異なりますが、一般的に冷暖房機器を頻繁に使う冬の時期が最も電気代が高くなる傾向にあります。
また、世帯人数や季節以外にも地域やライフスタイルなどのさまざまな要因によって電気代は変わるので、自身の住んでいる地域の平均を見てみてください。
参考:総務省
電気代を節約する方法
電気代を計算した際、「もう少し節約したい」と思う方もいるでしょう。
そこでここでは、電気代を節約する方法についていくつかご紹介します。
電力消費量が大きい家電を使用時間を短くする
電力消費量が大きい家電の使用時間を短くすることで節電につながります。
とくに「エアコン」や「冷蔵庫」、「洗濯乾燥機」といった家電は消費電力は大きく、工夫次第では電力消費量を節約することもできます。
たとえばエアコンの設定温度を冬は低めに設定してみたり、冷蔵庫をエコモードにしたりするなどが効果的です。
また、洗濯乾燥機の乾燥機能は雨天時や冬のみの使用とし、晴れている日は外干しにするのもおすすめ。
ほかにもなるべく厚着や薄着をして調節し、そもそも冷暖房機を使わないといった方法もあります。
電気料金プランを見直してみる
「家電の使い方を工夫したけれどもっと節約したい」といった方は、電気料金プランを見直してみるといいでしょう。
最近ではこれまでなかったお得なプランを打ち出す新たな電力会社もつぎつぎ展開されています。
ずっと長く契約してきたことのある人こそ見直すことをおすすめします。
また自身がどの時間帯にどのような電化製品を多く使っているかを把握しておくことも大事です。
安さだけに注目してしまってライフスタイルに合わないプランを選ぶと、かえって料金が高くつくおそれもあるからです。
具体的には、電力会社ごとのサイトでシミュレーションを行ってみるといいでしょう。
セット割引を利用する
関東なら「東京ガス」、関西なら「大阪ガス」など、電気をガスとセットで契約することで割引が適用されるところもあります。
また、インターネットサービスとのセット契約や太陽光発電、蓄電池との併用など、事業者の強みを生かした割引も登場しています。
口座振替やクレジットカードなどキャッシュレス決済を利用することで料金を割り引くところも。
さらに「CDエナジーダイレクト」では、電気使用量に応じて楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントに変換できるところもあります。
電力会社によってどんな割引・特典があるのかが異なるので、ぜひ比較検討する際のポイントにしてみてください。
電気代の節約を目指すなら月々の電気代を把握することが大事!
今回は電気代の計算方法や内訳の見方、世帯ごとの平均額について解説してきました。
1ヶ月の電気代は今回ご紹介したものとなり、もし日々の電気代の節約がしたいのならまず電気代を把握することが大事です。
電気代の目安や利用状況がわかれば、日々の電力の使い方なども変わってくるはずです。
また契約メニューや電力会社の切り替えによっても節約できる可能性があります。
自分自身のライフスタイルや世帯人数、割引の有無などを考慮して、自分にあった電力会社を見つけてみてくださいね。