株主優待生活のすすめ!優待を使って生活をする方法・注意点を解説

株主優待生活のすすめ!おすすめの株主優待や注意点を解説

本ページにはPRリンクが含まれます。当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。

投資

昨今では、株主優待生活を目指して株式投資を始める人も増えてきています。

株式優待生活とは企業の製品やサービスを受けながら生活をする人のことを指します。

しかし株主優待は誰でも受けられるわけではありません。

そこで今回は、株主優待生活の始める際の手順や注意点、おすすめの株主優待について紹介します。

【2024年版】ネット証券おすすめ口座ランキング!初心者に人気の証券会社11社の手数料やメリットを比較

Pick UP
プロミス 人気NO.1!
プロミス広告
金利(年率)
年4.5%~17.8%※新規契約の方が対象となります。
融資スピード
最短3分融資! ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
審査スピード
最短3分! ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます
限度額
500万円
無利息の期間
30日間利息0円! ※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
郵送物の有無
Web完結申し込みで無し※「アプリでかんたん本人確認」をご選択いただいた方が対象となります。
企業名
SMBCコンシューマファイナンス
Web完結の申し込みで最短3分融資
初めての方は最大30日間無利息!
※お申込み時間や審査によりご希望に沿えない場合がございます。

株主優待生活とは?

株主優待生活とは、株主優待(企業から貰う優待商品や割引券など)で生活を行うことを指します。

元プロ棋士の桐谷さんが株主優待生活をおこなっていることが、株主優待生活が注目されたきっかけだといわれています。

株主優待の内容はそれぞれなので、特に頻繁に自分がよく使う商品が貰える銘柄を選ぶとお得です。

また株主優待は一定数の保有で株主優待を受けることができることから、生活の中でもかなり運用しやすい株式投資だといえるでしょう。

株主優待とは

株主優待とは、定められた株数を保有する株主に対して企業が送る制度を指します。

株主優待の内容は各企業によって異なりますが、金券や割引券、優待商品などをもらえるケースがほとんどです。

株主優待を受けるためには、一般的に100株以上の保有が条件となっていることが多いですが、最近では1株からでも株主優待を受けることができる銘柄も増えてきています。

また株主優待は日本企業特有の制度となっており、海外の企業ではあまり実施されていません。

株主優待で生活する場合、どのくらいの資産が必要?

株主優待のみで生活する場合、必要な資産は正確には個人の生活費により異なります。

生活費が少ない人ほど必要な資金も少なくなりますが、一般的に年間300万円以上など平均年収の水準を得るためには約1億円から2億円ほどの元手が必要だといわれています。

高利回りの銘柄に投資することで必要資金を削減できます。

ただし、高利回りがリスクを伴う可能性があるため、適度なリスク管理が必要です。

利回りのバランスを考慮し、過度なリスクを避けつつ、総合利回り3%程度を目指すのがおすすめです。

株主優待で生活費をまかなうために必要な資産の目安

株主優待性生活費をまかなうためには、それぞれ以下の資産が必要となるといわれています。

月2万円(水道光熱費程度) 資産800万円で達成
月5万円(食費程度) 資産2,000万円で達成
月10万円(家賃程度) 資産4,000万円で達成
月15万円(生活費の半分程度) 資産6,000万円で達成

資産運用の目標は、挫折を避けるために現実的なものを設定することが重要です。

例えば株主優待生活初心者なら、「資産800万円で水道光熱費をまかなう」「資産2,000万円で食費をまかなう」など、生活費の一部を賄えるような小さな目標を設けてみるのが良いでしょう。

株主優待でもらえるもの

株主優待でもらえるものは企業によってさまざまですが、おもに以下のものがもらえます。

  • 自社商品
  • 食事券
  • 株主優待カード

自社商品

自社商品は株主優待でもらえるものとしてもっともオーソドックスなものだといえます。

たとえば、日清食品なら「カップヌードル」、ライオンなら洗剤やせっけんなどがもらえたりします。

配当金ではなく自社製品なので、企業側からするとコスト抑えて株主に還元できるメリットがあります。

もし普段から頻繁に購入している商品があるのなら、株主になればもらえるのでおすすめです。

食事券

飲食店の展開する企業なら食事券を提供してくれる場合が多いです。

たとえば、「マクドナルド」・ガストなどを展開する「すかいらーく」グループが有名どころでしょう。

食事券はおもに頻繁に外食する方だけではなく、家族がいる方にもおすすめです。

株主優待カード

株主優待カードとは主に店舗での利用の際に割引になるカードのことを指します。

たとえば、イオンや高島屋などの株主優待でもらえるケースが多いです。

普段の買い物から割り引いてくれるため、よく店舗を利用するのであればお得に買い物が楽しめます。

以上のことから、株主優待にはさまざまな種類があります。

自分がよく利用する店舗や商品があるのなら恩恵を受けられるので、使いやすいものを選ぶのがいいでしょう。

おすすめの株主優待10選

現在、株主優待をおこなっている企業はおおよそ1,000以上にのぼるといわれています。

たくさんありすぎて「どこを選べばお得なの?」と迷う方もいるでしょう。

そこでここでは、おすすめの株主優待とポイントをいくつかご紹介します。

  1. 日本マクドナルド
  2. すかいらーく
  3. ビックカメラ
  4. ゼンショーホールディングス
  5. オリエンタルランド
  6. 小林製薬
  7. ヤマダ電機
  8. イオン
  9. アトム
  10. 吉野家ホールディングス

日本マクドナルド

マクドナルド

日本マクドナルドの株主優待は食事券で、年2回もらえます。

具体的な食事券の内容はバーガー類・サイドメニュー・ドリンクの3種類と引き換えができる食人が啓6枚付いています。

家族や友人と一緒に利用できますし、全国に店舗がたくさんあるのでおすすめです。

すかいらーく

すかいらーく

すかいらーくとは「ガスと」「バーミヤン」「夢庵」など全国にレストランを構える企業です。

株主優待は3,000円相当の食事券で、年2回もらえます。

近場にレストランがないといった方もいるでしょうが、すかいらーくはさまざまな店舗があるので使える店をチェックしておくといいでしょう。

ビックカメラ

ビックカメラ

ビックカメラの株主優待は商品券で、2月に2,000円相当、8月に1,000円相当もらえます。

さらに1年以上継続して株を保有していれば、1,000円相当、2年以上で2,000円相当の商品券化追加されるのでお得です。

またビックカメラの株主優待はビックカメラのほかにも、「ソフマップ」「コジマ」といった店舗でも利用できるのでぜひチェックしてみてください。

ゼンショーホールディングス

ゼンショーホールディングス

ゼンショーホールディングスは以下のさまざまな飲食店を展開する企業です。

  • すき家
  • なか卯
  • ココス
  • ビッグボーイ
  • はま寿司
  • 牛庵

全国に展開している店舗も多く、比較的利用しやすいので重宝するでしょう。

株主優待は1,000円相当の食事券を年に2回もらえます。

オリエンタルランド

オリエンタルランド

オリエンタルランドは「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」を運営する企業です。

株主優待は東京ディズニーランド・ディズニーシーで利用できる「1DAYパスポート」となっており、年に2回もらえます。

しかしオリエンタルランドの株主優待は100株以上の保有で年に1回、400株以上の保有で年に2回なので注意が必要です。

最低投資金額を設けているのできをつけなければいけませんが、ディズニー好きな人にはおすすめです。

小林製薬

小林製薬

小林製薬は主に医薬品や消臭剤といったさまざまな商品を販売する企業です。

株主優待だと5,000円相当の自社製品の詰め合わせと、通信販売製品の10%割引が適用されます。

自社製品の詰め合わせセットはいくつかのバリエーションから選べるので、自分がよく利用する製品が含まれていればおお得です。

ヤマダ電機

ヤマダ電機

ヤマダ電機は全国に展開する家電量販店です。

株主優待は3月に1,000円相当、9月に2,000円相当の年に2回もらえます。

さらに1年以上にわたって株を継続保有していれば、1,500円相当、500円相当の商品券が追加されます。

株主優待をもらう最低投資金額も比較的少なめなので、はじめて株主投資をおこなう人にも向いています。

イオン

イオン

イオンの株主優待は3%のキャッシュバックがつくオーナーズカードです。

イオンやダイエー、マックスバリュなどをよく利用する方にはお得です。

またイオンのキャッシュバックの割合は購入した株によっても異なり、以下の通りとなります。

割合
100株以上 3%
500株以上 4%
1,000株以上 5%
3,000株以上 7%

アトム

アトム

アトムは「アトムボーイ」「えちぜん」「カルビ大将」「ステーキ宮」といった飲食店を展開する企業です。

株主優待の内容は食事券で、年に2回2,000円相当の食事券がもらえます。

全国に対応している店舗ではありませんが、対象店が近くにある人は重宝します。

また最低投資金額も比較的低いので、購入のしやすさもポイントが高いです。

吉野家ホールディングス

吉野家ホールディングス

吉野家ホールディングスは大手牛丼チェーン店「吉野家」お経営する企業です。

株主優待は3,000円相当の食事券を年に2回もらえるものとなります。

また「吉野家」のみならず、「はなまるうどん」「京樽」でも使えるので、かなりお得だといえるでしょう。

株主優待をもらう方法

ここでは、株主優待をもらう方法についてご紹介します。

  1. 証券会社で口座を開設
  2. 株を購入する
  3. 株主優待がもらえる権利確定日まで保有する
  4. 株主優待が届くのを待つ

➀証券会社で口座を開設

株取引を始める際はまず、証券会社で口座を開設します。

証券会社といってもさまざまあり、「手数料」「取扱商品」をチェックしておくといいでしょう。

手数料は株の保有のみだと発生しませんが、新しく株を購入する際に必要となります。

ちなみに手数料の安さのみで判断すると、以下の証券会社がおすすめです。

  • GMOクリック証券
  • 松井証券
  • SBI証券
  • ライブスター証券

また取扱商品についても証券会社によって異なるので、欲しい株主優待をあらかじめ見つけてから探すのもひとつです。

口座を開設する際は希望の証券会社の資料を請求し、必要事項を記入した書類を返送すれば利用できます。

なお返送の際はマイナンバーを確認できるもの、免許証や保険証といった本人確認書類のコピーの添付が必要となるケースがほとんどです。

かならず証券会社の指定するものを確認するようにしてください。

②株を購入する

証券会社の口座開設がおあれば、実際に株を購入して株主になりましょう。

ただし、株主優待をもらうために必要な最低投資金額が設定されていることがあります。

企業によって異なりますが、5万以上や10万円以上、なかには100万円以上の株をもっていないと株主優待をもらえないケースも。

また株を買うタイミングとして最適なのは、権利確定日の数か月前だと言われています。

なぜなら権利確定日直前だと、優待狙いで購入者が増え株価が上がりやすくなるからです。

高価で株を購入するのをなるべく避けたいのであれば、タイミングは大事です。

③株主優待がもらえる権利確定日まで保有する

各株式銘柄には、それぞれ権利確定日と呼ばれるものがあり、株主優待として認められるには権利確定日まで株を保有しなければいけません。

つまり権利確定日を逆算して数か月前など、株を購入する必要があるということですね。

また株主優待を狙ってほかの人も権利確定日の前に株を購入すたりするので、権利確定日周辺は値動が激しくなる慶應にあります。

見極めはかなり難しいですが、余裕をもって株を購入するようにするといいでしょう。

④株主優待が届くのを待つ

株を購入し株主優待の条件を満たせば、後は株主優待が届くのを待つのみです。

通常、株主優待が届くのは購入から2~3か月後だといわれています。

また優待が電子マネーの場合は、直接カードにチャージされることもあります。

【初心者必見】株の勉強法おすすめ!今から始める株式投資 

株主優待に投資するメリット

株主優待に投資すれば、生活に面において以下のメリットが期待できます。

毎年優待が届き、生活費節約につながる

株主優待の最大のメリットは、企業から優待品がもらえることです。

株主になると、自社製品や優待券、金券、お米など、さまざまな特典が提供されます。

利用頻度の高い商品があれば、株主優待を受けることでお得になるので生活費や食費を抑えられます。

ほかにも商品だけではなく、株主優待ではサービスなどもあるためよく利用する施設などがあればかなり重宝するでしょう。

株価下落時でも下支えになる

株主優待を提供している企業の株は、通常、株価の下落に強い傾向があります。

なぜなら株主優待を目的に株を保有している投資家が多く、株価の下落にもかかわらず保有し続けているからです。

また、株価が下がると優待利回りが上昇し、新たな優待目的の投資が増えることも影響しています。

このように、株主優待は株価の下支えとなり、投資家の精神的な負担を軽減する役割があります。

長期保有によって利回りアップが狙える

一部の優待株では、保有年数によって特典が増加する仕組みがあります。

これにより、長期間保有することで食事券の金額が増えたり、もらえる商品の品数が増加するなど、利回りが上昇するといったメリットが狙えます。

株主投資によるリスクとは

株主優待生活を夢見る人も多いでしょうが、株主投資ではそれなりのリスクもあります。

おもに以下のリスクを念頭に置いておく必要があるでしょう。

  • 値下がり
  • 倒産するリスク
  • 流動性リスク
  • すぐに現金化できるわけではない

値下がり

株式投資で考えなければいけないのはまず、値下りのリスクです。

株の価値は日々変動しています。

たとえば、10万円で購入したとしてもうるときに9万円になっていたり、反対に13万円など価値が上がることもあります。

しかし値動きに対して敏感になりすぎて株を売ったり買ったりを繰り返すと、かえって損をすることも。

株主優待を優先したいのなら、長期的な投資と思ってある程度放っておくことも実は大事なのです。

倒産する可能性

企業が倒産すると、もちろん企業の株の価値もなくなります。

つまり、投資していたお金がなくなるということですね。

どれだけ規模の大きい企業でも倒産しないとは言い切れないので、安心できません。

しかし倒産した際は基本的に何らかの補償がされるため、そこまで心配する必要としなくてもいいケースもあります。

流動性リスク

流動性リスクとは簡単に言うと、株を売りたいと思っていても売れない可能性があるといったリスクのことです。

たとえば、頻繁に売買されているようであれば比較的スムーズにできますが、そもそも取引の回数が少ないと売りたくても売れない状況になるケースがあるので注意が必要です。

すぐに現金化できるわけではない

株式投資では現金化まで4営業日程度かかると言われています。

つまり、現金化したいときに現金化できるわけではないので注意しなければいけません。

もし現金化したいのであればあらかじめ余裕を持った状態で、株価変動・倒産リスクまで考える必要があります。

株主優待生活を始める際の注意点

株主優待生活はメリットばかりのようにも思えますが、やりようによってはかえって損をすることもあります。

そこでここでは、株主優待生活を始める際の注意点についていくつかご紹介します。

  1. 株主優待にこだわりすぎない
  2. 株主優待をもらっても損をすることもある
  3. 家族名義で分けていない場合は要m注意

株主優待にこだわりすぎない

株主優待生活をする方の中nは、始めから複数の企業の株を購入する人も少なくありません。

もちろんいくつかの株を購入するのは決して悪いことではありません。

しかしさまざまな株主優待をもらったとしても、使うタイミングを逃してしまうとかえってもったいないなんてことも。

株主優待生活を始めるのなら、自分にとって本当に必要なものは何か、使い切る目途が立っているところのみに限定するようにしましょう。

たとえば、よく利用する飲食店を経営する企業などであれば使いきる可能性が高いのでおすすめです。

株主優待をもらっても損をすることもある

意外に思うかもしれませんが、実は株主優待をもらっても損をすることがあります。

先にも述べたように、株主優待の権利が確定した日以降はそれを目当てに購入していた方が自分以外にも売りに出します。

たとえば1,000円程度の食事券の株主優待として権利確定日に受け取ったとしても、権利確定の翌日に売りが殺到し1,500円の損失が出たとします。

そうすると、株主優待を受けたとしてもかえって損をしてしまう結果になります。

実際のところ、上記のように損をするケースは決して珍しくありません。

権利確定後はしばらく相場が落ち着くのを待ってから売りに出す、もしくは安い時期に購入するなど対策が必要です。

家族名義で分けていない場合は要注意

株主優待の内容は基本、「100株以上で1,000円相当の食事券」などのように、株主優待のほうが高価になるということはあまりありません。

ひとりでたくさんの株を購入したからと言って決して得をするわけではないので注意が必要です。

したがってもし優待目的で利用したいのであれば、家族名義で少しずつ購入し合計でたくさんの株を購入するのが得策です。

ほかにも自分以外に協力してもらえそうな人がいれば、別名義で株を購入するといったのもひとつです。

株主優待生活をはじめるのにおすすめの証券会社3選

先にも述べたように株式投資をする際はまず、証券会社の口座で口座を開設しなければいけません。

ここでは、株主優待生活をはじめるのにおすすめの

SBI証券

SBI証券

SBI証券は国内株式個人取引シェアナンバーワンの証券会社です。

最大の特徴は手数料の安さとバリエーション豊かな株式銘柄、さらにNISA・iDeCoの取り扱いがあることです。

実際のプロ証券トレーダーもSBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方も多いといわれています。

手数料に関しては現物・信用取引ともに1日100万円まで手数料無料。

スマホアプリやPCツールの機能性も高く、マーケット情報も充実しており、初めて投資する方から上級者まで幅広い人におすすめです。

  • 国内株式個人取引シェアナンバーワン
  • 月100円から積立投資ができる
  • iDeCo加入者数、ネット証券ナンバーワン
  • 1日100万円まで手数料無料

松井証券

松井証券

松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社です。

SBI証券と比べるとやや低めの金額ですが、それでも1日合計50万までの取引なら手数料無料です。

さらに25歳以下の利用者であれば、金額に上限なくすべて手数料無料なので若者にもおすすめ。

夜間での取引や電話窓口でのサポート、つみたてNISA・iDeCoなどの積立投資もできるのでおもに初心者向けだと言えるでしょう。

ただし米国株や中国株などの外国株を扱っていないので注意が必要です。

  • 100年以上の歴史を持つ老舗証券会社
  • 初心者・25歳以下におすすめ
  • 1日合計50万までの現物金額取引なら手数料無料

DMM株

DMM株

DMM株はDMM.com証券で株式取引ができるサービスです。

現金化できるDMM株ポイントサービスがあるといった最大の特徴があります。

取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換できるようになっています。

ちなみにDMM株は手数料が必要となり、現物取引~5万円までだと55円、10万円までなら88円となります。

さらに25歳以下はキャッシュバックにはなりますが、実質手数料が無料です。

  • 貯まったポイントを現金化できる
  • 手数料・金利は業界最低水準
  • DMM株ポイントが貯まる
  • 新規口座開設で1ヶ月間手数料無料

マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券は米国株のツールが充実している証券口座です。

米国株のツールが充実しており、100円からの小額投資もできます。

しかし取引手数料が50円~とかかるため、こまめに取引をしたいと考えているのであればおすすめできません。

ただ株式投資であればそこまで頻繁に取引することもないので、そこまでデメリットにならないでしょう。

  • 米国株の取引銘柄が豊富
  • 投資情報やツールが充実している
  • NISA講座で米国株を購入すると手数料無料
  • ほかの証券会社と比べると手数料がやや高い

LINE証券

LINE証券

LINE証券はネット証券においてナンバーワンの実績をもつ、スマホで投資ができる証券会社です。

最短3分で口座開設の申し込みができる多がるさも魅力。

LINE証券には「いちかぶ」と呼ばれる、有名企業に1株数百円から投資できるシステムがあるので、初期投資をかなり減らせます。

LINE証券の取引手数料は現物取引は5万円までで55円、10万円までで99円となっています。(信用取引は無料)

さらにLINEポイントも1ポイント=1円として利用できるので、ポイントも有効活用できます。

  • 有名企業の株が1株単位で購入できる
  • LINEポイントで投資できる
  • 1ポイント=1円として利用できる
  • 信用取引の手数料無料
  • LINE Payから入金・出勤できる

株主優待生活のすすめのまとめ

今回は株式優待生活のすすめについて、株主優待の受け方やおすすめの株主優待についてご紹介してきました。

株主優待と聞くと敷居が高いイメージがありますが、普段の食事やよく使う商品があるのならお得になるのでおすすめです。

しかしいくつか注意しなけれいけないポイントやリスクがあるのも念頭においておかなければいけません。

今回の記事をぜひ参考にして、自分にあった株主優待を始めてみてくださいね。

[金融商品取引法第37条に基づく表示]
商号等 :株式会社ストックジャパン 金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商) 第2937号
加入協会:日本投資顧問業協会 第012-02762号 証券金融商品あっせん相談センターFINMAC
[投資顧問契約に係るリスクについて]
国内株式を投資対象とする場合、価格下落、発行会社の倒産や財務状況の悪化等の影響により、資産価額が下落し、損失を被ることがあります。会員様の投資元本は保証されているものではありません。株式の変動要因としては、主に「価格変動リスク」「信用リスク」「流動性リスク」等があり、また当該株式を売買する際に対価や委託手数料等のコストを支払う必要があります。新規公開株式等については、公開後、株価が大幅に上下する場合があります。一般に、新規公開株式等は、既公開株式に比べて価格変動リスクが大きくなります。信用取引や有価証券関連デリバティブ取引については、委託した証拠金を担保として、証拠金を上回る多額の取引を行うことがありますので、上記の要因により生じた損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損が生じる)ことがあります。
株式会社ストックジャパン(以下、弊社)コンテンツでの提供情報はあくまでも情報の提供であり、売買指示ではありません。実際の投資商品の売買におきましては、自己資金枠等を十分考慮の上、ご自身の判断・責任のもとにご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
また、ご提供する情報内容に関して万全を期しておりますが、確実性や安全性を保証するものではありません。投資結果には一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。手数料等およびリスク等については、当該商品等の契約締結前交付書面や会員様向け資料等をよくお読みいただき、ご了承くださいますよう、重ねてお願い申し上げます。
[重要事項]
投資顧問契約にあたり「金融商品取引法第37条の3」の規定に基づき、ご負担いただく助言報酬(以下「情報提供料金」)や、助言の内容および方法(以下「提供サービス内容」)、リスクや留意点を記載した「契約締結前交付書面」を必ず事前にお読みください。また、ご契約に関する事前の注意事項・情報提供料金・提供サービス内容は、各商品の詳細ページにて事前にご確認ください。金商法上の有価証券等の投資商品には、相場や金利水準等の価格の変動、及び有価証券の発行者等の信用状況の悪化、それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があることをご了承ください。
[免責事項]
弊社コンテンツ上での提供情報は著作権法によって保護されております。弊社に無断で転用、複製又は販売等を行う事を固く禁じております。
提供情報は、弊社の情報提供を目的とするものです。したがってあくまでも投資勧誘を目的とするものではありません。弊社コンテンツ上でご案内しておりますあらゆる情報は、売買指示ではございません。実際の取引(投資)商品の売買におきましては、自己資金枠等を十分に考慮した上、ご自身の判断・責任のもとご利用をお願い申し上げます。