「FXで大損してしまった」「追証は発生し100万円以上の請求が来ている」「追証の請求が来ているけどお金がないから無視しても大丈夫なのかな」などと手元にお金がなく困っていませんか。
すでに借金をして払うしかないと途方に暮れている人もいるかもしれません。
まさに絶体絶命の状況に立たされこれからの生活に不安を感じているはずです。
追証が払えないからと言って自暴自棄になり誤った判断をするとさらに大きな損失につながる恐れがあるので注意しましょう。
絶体絶命の状態からの対処方法と仕組みについてご紹介します。
追証(おいしょう)って何?
「追証」とは「追加保証金」のことです。
信用取引の担保である委託保証金が不足してしまい、委託保証金を追加で差し入れなければならない状態のことを指します。
信用取引について
「信用取引」については内容を確実に理解していますか。
信用取引は、証券会社からお金や株を借りて行う取引のことです。
通常取引とは何が違うのかを確認してみましょう。
委託保証金が必要!
信用取引をするには委託保証金が必要となってきます。
証券会社は、貸したものが返ってくる保証がなければ、お金や株を貸してくれません。
なので、本人の信用を証明するものとして、金融商品取引業者に現金や株などを担保として差し出す必要があります。
この担保となるのが「委託保証金」といいます。
委託保証金がなければ、信用取引はできませんよね。
自己資金以上の取引ができる!
現物取引では、自己資金の範囲内で株を売買していると思います。
信用取引では、証券会社からお金を借りて、そのお金で取引ができます。
自己資金よりも大きなお金を動かす取引のことを「レバレッジ取引」といいます。
レバレッジとは、「てこの原理」のことをいい、証券会社によりますが、基本的に日本の株では、最大3.3倍のレバレッジを効かせることができます。
自己資金に対して3.3倍の取引をすることができるのです。
例えば、330万の自己資金で、ある銘柄を買い、その銘柄の株価が10%上昇して売却すると仮定します。
この場合は、通常取引であれば33万円の利益が発生します。
もし、3.3倍のレバレッジを効かせていたなら自己資金と証券会社から借りたお金を合わせたら1000万円で取引をすることが可能です。
利益も100万円となってきます。
レバレッジを効かせることによって大きな利益を得ることができます。
しかし、注意しなければならないことがあります。
リターンが3.3倍になるということはリスクも3.3倍になるということを忘れてはいけません。
もし、自己資金で3倍の株を買って株価が30%下がったなら、90%の損失になってしまいます。
リターンが大きい分、リスクも大きくなるので注意しましょう。
株価が下がっていても、信用売り(空売り)によってチャンスにしよう!
証券会社から株を借りて売却する取引を「信用売り」といいます。
もっていない株を売るので、一般的には「空売り」と呼ばれることも多いです。
空売りでは、借りた株を売ってタイミングのよいところで買い戻します。
そして、借りた株を返却することで取引が終了します。
つまり、株価が下がることで、利益が発生するのです。
通常取引の場合は、株価が上がることで利益が出てきます。
しかし、空売りの場合は借りた株を1000円の時に売ってしまい、500円まで下がったところでもう一度買い戻し、借りた株を返して取引が完了となります。
このときの出た差額500円が自分の利益になるのです。
このように空売りでは、相場が全体的に下がっているときも利益を狙うチャンスが十分にあります。
しかし、株価が上がった場合は損失が出てしまう可能性もあるので注意してください。
さらに、現物取引の場合は買った価格よりも株価が下がって0円になった場合、それ以上の損失が膨らむことがありません。
空売りの場合は株価が無限に上がる可能性があり、損失も無限に膨らむ可能性があるので、注意しましょう。
追証が発生する仕組みと対処方法について
追証がなぜ発生してしまうのか本当に理解できているでしょうか。
仕組みを理解していないとこの先何度も同じことを繰り返し、利益を生み出せなくなってしまいます。
仕組みを理解することで、解決方法が見つけられるので、まずは、仕組みを理解しましょう。
また、追証が発生した際の対処方法についても説明します。
追証が発生する仕組み
信用取引での取引を例に説明していきましょう。
保証金100万円で3倍のレバレッジをかけた場合は、最大300万円の取引が可能になります。
ただし、損失は(含み損)が発生した場合はすべて保証金から引かれてしまいます。
例えば、信用取引で合計300万円の株を購入し、株価が購入時の-1%下落したとします。
100万円-(300万円×1%)となり、保証金残高は97万円となります。
含み損により保証金残高が一定基準未満になった場合、追証が発生します。
(保証金-含み損)÷信用取引で売買した株等の金額
この割合は、最低保証金維持率や維持率と呼ばれています。
証券会社などの取引業者によって異なってきますが、20%から30%のところが多いです。
今回は、最低保証金維持率を25%として考えてみましょう。
(100万円-3万円)÷300万円=0.32333…
となるので、約32%なので、セーフとなります。
追証を払えないとどうなるの?
追証が払えない場合は、強制決済が行われ、証拠金からお金が引かれてしまいます。
しかし、大きなチャート変動により、ロスカットが間に合わなかった場合は、証拠金以上のマイナスが発生する場合があるのです。
証拠金以上のマイナスが生じてしまった場合は、不足金として金融機関にお金を支払わなければいけません。
この支払いを無視し続けると、裁判所を通した一括請求が行われます。
場合によっては財産の差し押さえも考えられるので、必ず支払いをしましょう。
追証を解消するためには
追証を解消するには2つの方法があります。
1つ目は、銀行口座などから現金を差し入れる方法です。
2つ目は、建玉を返済する方法です。
返済した額の30%が追証から差し引かれ、追証の一部または全額が解消されてしまいます。
また、追証が一旦発生すると、その後の株価の上昇等により維持率が30%を上回った場合でも、追証解消にはなりません。
保証金の差し入れによる追証発生時の維持率を30%まで引き上げることが必要となります。
払えない場合の対処方法
「追証が発生したけど、手持ちの資金が足りないから支払いができない」「あと少しだけ工面出来れば解決できるけど、生活に支障が出る」などと困り果てていませんか。
追証を払えない場合の対処方法をご紹介します。
今あるポジションを決済する
追証が払えない場合は、今あるポジションが強制決済されてしまいます。
必ずしも追証を入金することが得策とは限りません。
追証を入金しても、取引分がさらにマイナスになる可能性もあるので注意しましょう。
追証の通知があった際は、入金をするか今あるポジションを決済するのかを十分に加味して考えてください。
今あるポジションをマイナスのまま決済するのは悔しい気持ちではありますが、結果的に安全になるのであれば、検討することをおすすめします。
不用品を売ってお金にする
自宅に保有している貴金属や電子機器など高額で売れるものは売却しましょう。
少しでも資金を増やし返済に回す方が賢明かもしれません。
数十万円の請求であれば、身の回りの物を売ったお金で何とか支払いができるのではないでしょうか。
金融機関に連絡して分納をする
強制決済後の追証(不足金)は金融機関に支払わなくてはいけません。
これが払えない場合は、金融機関へ連絡し相談して下さい。
相談をすると「資産はいくらか」「毎月の給料はいくらなのか」といった情報を聞かれます。
話し合いの結果、場合によっては分割して支払うことが許されるケースもあります。
支払うお金を分割してもらっている分、返済期日までにきちんと支払わないと一括請求や財産の差し押さえが起こる可能性もあるので注意しましょう。
専門機関に相談する
強制決済後でも不足金があるならば、お金を納めなくてはいけません。
すぐに払えない場合は、相談をして分割で支払う方法を取りましょう。
それも現実的に難しいという場合は、専門機関に相談することをおすすめします。
国民生活センター(消費生活センター)は、消費生活者全般に対する苦情・問い合わせに担当が対応してくれる機関です。
中立な立場から適切な助言を無料で受けられるので、払えないと感じた場合は相談してみましょう。
また、弁護士などの法律専門家に相談するという選択肢もあります。
相談料を支払う必要がありますが、専門家の法律に特化した意見を聞けるので、ぜひ活用してみてください。
金融機関からお金を借りる
資金を用意するのが現実的に難しいという方は、金融機関から一時的にお金を借りて追証の支払いにする選択肢も検討してみましょう。
誰にも迷惑を掛けずにお金を借りることができるので、身内などにも相談しにくい場合は活用してみるといいです。
しかし、消費者金融やカードローンでお金を借りる際はメリットもあればデメリットもあります。
メリットとしては、インターネットなどから即日申し込むことができ、その日のうちにまとまったお金を借りることが可能です。
お金を借りる際に限度はありますが、自分の指定したまとまった金額を借りることができます。
返済する見通しがあれば、一か月以内や翌月までなら無利子などの好条件で借りられる場合もあるので、期限を設けて借りることをおすすめします。
デメリットについては、期限内に返済できなければ利息が発生する場合があります。
実際にカードローンでお金を借りた際にどのくらいの金利が発生するかなど確認してみましょう。
カードローン | 金利 | 利用限度額 |
---|---|---|
アコム | 年3.0%〜18.0% | 1〜800万円 |
レイクALSA | 年4.5%〜18.0% | 1〜500万円 |
プロミス | 年4.5%〜17.8% | 1〜500万円 |
みずほ銀行 | 年2.0%〜14.0% | 10〜800万円 |
三井住友銀行 | 年1.8%〜14.6% | 10〜800万円 |
大手金融機関によっては、金利に差はありますが、それほど大きな違いはありません。
無利子期間が長かったり、利用限度額が多かったりなど各金融機関で対応が異なっているので、自分に合ったところで借りることをおすすめします。
今後、追証発生を防ぐには
追証が発生するのは、3つの理由があります。
- 担保にしていた株が値下がりしたとき
- 買い建玉に含み損が発生したとき
- 売り建玉に含み損が発生したとき
の場合です。
ただし、このいずれかが発生しても、最低維持率を下回らなければ、追証は発生しません。
それでは、追証を回避するためにはどのような方法をとっていけばよいのでしょうか。
レバレッジを抑える
レバレッジはリターンも大きいですが、リスクも大きいので注意しましょう。
レバレッジを低く抑えるには、証拠金を多く用意するか、取引金額を抑える必要があります。
低レバレッジで上手に運用できるのがベストです。
保証金のうち価格変動に影響しない現金の割合を多くもっておく
株などの価格変動があるものですと、株価によって値段が変動し、保証金が下がってしまいます。
そうすると、追証が発生した際に自分の負担がさらに大きくなってくるので、価格変動がない現金を保証金として多く用意しておくことが大切です。
信用二階建て投資を利用しない
「信用二階建て」とは、信用取引の保証金として現金ではなく、保有する現物株を差し入れ、それを担保に現物株とまったく同じ銘柄を買うことをいいます。
この取引は非常にリスクが高く、借金が残るリスクが高いので利用しないことをおすすめします。
自分流のロスカットルールを事前に決めておく
ロスカットルールは、一定間隔で自分の取引口座の時価評価を行い、時価評価の時点で、自分の評価損が一定レベルに達した場合、保有している未決済ポジションのすべてを決済するルールのことです。
事前に自分のルールを設定しておくことで、リスクを減らすことができます。
まとめ
追証が払えなくなったからいって焦ってはいけません。
解決方法はいくらでもあります。
焦って間違った手を打てば、大きなリスクを背負うことにもなります。
また、追証が発生しないためにも仕組みを理解し、解決策を考えていきましょう。