また、昨今の「老後2000万円問題」や新型コロナウイルスの影響で、資産運用の重要性は改めて認識されはじめています。
また今を生きる20代・30代の方には、今後、結婚や出産などのライフイベントの発生が待っていて、それに伴い教育費や住宅購入などの大きな支出が見込まれます。
加えて、友人の結婚や出産などの祝事への出費もあり、生活費や旅行費など日常の小さな支出も積み重なりますよね。
このような背景から今、資産運用への関心が高まっています。
例として、投資初心者にも向いている投資信託「NISA」の口座を持っている人の割合は、2022年度では32.0 %だったのに対し、2023年度では42.6%となっています。
引用:2023年度投資信託に関するアンケート調査報告書(投資信託協会)
しかし、資産運用には投資信託以外にも多くの選択肢がある中で、どの方法が最適か分からないという方も多いです。
今回は、資産運用の知識や経験がほとんどない初心者向けに、最適な資産運用方法を4つご紹介します。
【2024年版】ネット証券おすすめ口座ランキング!初心者に人気の証券会社11社の手数料やメリットを比較
- 金利(年率)
- 年4.5%~17.8%※新規契約の方が対象となります。
- 融資スピード
- 最短3分融資! ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
- 審査スピード
- 最短3分! ※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます
- 限度額
- 500万円
- 無利息の期間
- 30日間利息0円! ※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
- 郵送物の有無
- Web完結申し込みで無し! ※「アプリでかんたん本人確認」をご選択いただいた方が対象となります。
- 企業名
- SMBCコンシューマーファイナンス
【初心者必見】おすすめの資産運用
初心者に向けた資産運用の方法は多様で、リスクとリターンのバランスに留意しながら選択することが重要です。
以下は、初心者におすすめの4つの資産運用方法です。
ここからは、各方法の特徴やおすすめポイントについて紹介します。
【初心者必見】おすすめの副業21選!稼ぎを得るためのポイントや仕事選びのコツを紹介
投資信託(ファンド)
投資信託は、プロの運用会社が不特定多数の投資家から集めた資金を、株式や債券など多様な資産に分散投資する方法です。
少額からの投資が可能で、リスク分散と高い透明性が特長です。
しかし、手数料が発生し、元本保証がない点に注意が必要です。
- プロの運用会社に運用を任せられる
- 少額から投資可能
- リスク分散が可能
株式投資
株式投資は、企業が発行する株式を購入し、株価の上昇や配当金、株主優待を通じて利益を得る方法です。
キャピタルゲインや配当金の獲得が可能であり、多くの投資家に魅力的です。
しかし、市場の変動による価格リスクがあり、投資額が大きくなる可能性もあります。
- キャピタルゲインが狙える
- 配当金が得られる
- 株主優待がある
REIT(不動産投資信託)
REITは、少額で不動産市場への投資が可能な投資信託の一種です。
賃貸収入や不動産の売却益により、高利回りの分配金を期待できます。
しかし、賃料や地価の下落による分配金の減少リスクや、元本保証がない点は留意すべきです。
- 少額で不動産投資が始められる
- 高利回りの分配金が期待できる
債券
債券は、国や企業が資金調達のために発行する借用証書で、定期的な利息収入と満期時の元本返済が特徴です。
比較的安定した利息収入が見込め、預金よりも高い金利で運用できることが魅力です。
ただし、価格変動リスクや流動性リスク、デフォルトリスクが存在します。
- 預金よりも高い金利で運用ができる
- 満期保有で元本保証がある
資産運用におすすめの制度
資産運用を始める初心者にとって、税制上のメリットを享受できるiDeCoやNISAのような制度は、大きな助けとなります。
これらの制度は、資産を効率的に増やすための重要なツールです。
資産運用におすすめの制度
- iDeCo
- NISA
- つみたてNISA
iDeCo
iDeCoは、個人型確定拠出年金制度で、老後資金の準備を目的としています。
iDeCoはでは、自分で設定した掛金を元に、さまざまな金融商品への投資が可能です。
特に注目すべきは、掛金が所得控除の対象となり、税制上のメリットが大きいことです。
60歳までの長期間にわたり資産を増やすことが可能で、老後の資金確保を目指す人に最適な選択肢です。
NISA
NISAは、特定の投資金額までの運用益を非課税にする制度です。
株式投資や投資信託などで得た利益に、通常は所得税や住民税が課せられますが、NISAを利用することでこれらの税金が免除されます。
特に、2024年からは新NISA制度がスタートし、非課税期間の制限が撤廃され、年間投資上限額も引き上げられます。
新NISAの詳細 | ||
---|---|---|
投資枠 | 成長投資枠 | つみたて投資枠 |
申込資格 | 日本に住んでいる18歳以上の方 | |
投資対象商品 | 上場株式、公募株式投資信託、ETF、上場REIT、ETNなどの原則全銘柄 | 公募株式投資信託、ETFのうち一定基準を満たした銘柄 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 (成長投資枠はうち1,200万円まで) |
|
年間非課税投資枠 | 毎年240万円 | 毎年120万円 |
非課税期間 | 無期限 |
NISAを利用なら初心者でも安心して資産運用を始めることができ、税制メリットを享受しながら効率的に資産を増やすことが可能です。
つみたてNISA
つみたてNISAは、NISAと同じく、運用によって得た利益に対して税金がかかりません。
年間の非課税枠は、NISAに比べると少なめの40万円。
一方で非課税期間が20年と長いのが特徴で、中長期的な投資におすすめです。
金融庁のチェックによって一定の安全性ラインをクリアした投資商品に限定されていることもあり、投資初心者の方にもおすすめです。
初心者の長期投資にピッタリです!
【2024年】投資信託おすすめ銘柄ランキングと初心者に人気の証券会社を紹介!コストや利回りを比較
年代・資産別におすすめ資産運用
資産運用は、年齢や持っている資産の量によっても適した方法が異なります。
ここでは、年代別・資産額別に適した資産運用戦略をご紹介します。
年齢/資産額 | 0円 | 100万円程度 | 1000万円以上 |
---|---|---|---|
20~30代 | 投資信託+貯蓄 | 株式投資 | 株式投資 |
40~50代 | 投資信託+貯蓄、債券 | 投資信託、株式投資、債券 | 不動産投資 |
20代~30代
20代から30代の若年層には、長期的な資産成長を目指す投資がおすすめです。
若い年代では時間を最大の味方につけ、複利の力を最大限に活用することが可能です。
初期段階では、安定した貯蓄と並行して、S&P500のようなインデックスファンドへの投資を開始すると良いでしょう。
100万円以上の貯蓄があれば、さらに株式投資にもチャレンジすることが視野に入ってきます。
長期的に見て高いリターンを目指すことが肝心です。
40代~50代
40代から50代は、積極的な資産運用と老後の安定性を同時に考慮する必要があります。
債券投資を資産配分の一部に加えることで、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指すことができます。
また、1000万円以上の資産がある場合や年収が高い場合は、不動産投資が適しているかもしれません。
特に一棟アパートへの投資は、毎月の賃料収入を通じて、安定したキャッシュフローを確保できます。
老後の安定した収入源として、不動産投資は計画に組み込む価値があります。
資産運用をおすすめする理由・メリット
資産運用には多くのメリットがあり、これらを理解し活用することで、より効果的な資産管理が可能になります。
将来のための資産形成が可能
資産運用により、将来に向けての資産を着実に増やすことができます。
例えば、退職後の生活資金や子どもの教育資金といった具体的な目的に向けた資金形成に大いに役立ちます。
計画的に資産を増やすことで将来の不安を軽減し、安心した生活を送ることが可能となります。
複利効果で資金を増やせる
資産運用の大きなメリットの一つは、複利効果を活用して資金を増やすことができる点です。
複利効果は、利益が再投資されることによって、初期投資額以上のリターンが期待できることです。
時間が経過するにつれて、この複利の効果はより強力になります。
早期に投資を開始し、長期間継続することで、複利効果を最大限に享受することができます。
不労所得の獲得
資産運用によって不労所得を得ることが可能です。
これは、積極的に働かずとも投資した資産から収入を得ることを意味し、経済的な自由や時間的な自由を実現する重要な手段です。
不労所得を得ることによって、ライフスタイルの柔軟性が高まり、趣味や自己実現により多くの時間を割くことが可能になります。
物価上昇への対策ができる
資産運用において、インフレ時の物価上昇への対応も重要なメリットの一つです。
預貯金の場合、実質的な価値が物価上昇によって目減りするリスクがあります。
しかし、資産運用を行うことで、インフレによる資産価値の減少を防ぐことができます。
これにより、購買力の維持や向上を図ることが可能となります。
老後に使える資金の増加
長期的な資産運用は、老後の生活資金の準備に大きなメリットをもたらします。
特に若いうちから資産運用を開始すれば、運用時間が増えるため長期投資で有利になります。
このため、老後の生活の質を高めるための財源として、資産運用は非常に有効な手段となります。
経済知識の獲得
資産運用に携わることで、投資に関連する経済や金融の知識が身につきます。
経済に関する知識は、投資判断を行う際に役立つだけでなく、日常生活や職業生活においても重要です。
例えば、市場の動きを理解することで世界経済のトレンドを把握しやすくなり、また税金に関する知識は家計管理や将来の計画立てにも役立ちます。
資産運用を通じて得られる知識は、投資家としての視野を広げ、より良い決定を下すための基盤となります。
資産運用に失敗しないコツ
資産運用を始めるにあたり、効果的な準備は成功のカギを握ります。
ここでは、資産運用における基本的なステップと重要なポイントを解説します。
目的や目標額を決める
明確な目的設定は資産運用の出発点です。
老後の資金、住宅購入、教育資金など、具体的な目標を設定し、目標達成までの期間や毎月の貯蓄可能額を考慮して目標金額を決めましょう。
目的や目標額を決めることで、運用の方向性が定まります。
「長期・積立・分散」を実践する
「長期投資」「積立投資」「分散投資」は資産運用の三大原則です。
長期投資は時間を味方につけ、積立投資は市場の波を乗り越える力を持ちます。
分散投資はリスクを分散させ、より安定した運用を目指します。
金融商品の特徴やリスクを理解する
様々な金融商品を理解し、それぞれのリスクを把握することが重要です。
自身のリスク許容度と投資目的に合わせ、適切な商品を選びましょう。
少額投資から始める
最初は少額から始めることをおすすめします。
小額から始めることで、大きなリスクを避けつつ、市場の動きを学びながら徐々に投資額を増やすことができます。
まずは経験を積んで、知識・経験・投資資金を確保しましょう。
価格変動に振り回されない
市場の価格変動は避けられませんが、日々の変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが大切です。
目標や計画を念頭に置き、冷静な判断を行うことが肝要です。
不安であればプロに相談する
最後に、不明点や不安があれば、ファイナンシャルアドバイザーや専門家に相談することが有効です。
専門的なアドバイスを受けることで、適切な資産運用戦略を立てることができます。
これらのステップを踏むことで、初心者でも安心して資産運用を始めることができます。
資産運用を始める時の注意点
資産運用を開始する際には、いくつかの重要な注意点があります。
これらを理解し適切に対応することで、リスクを管理しつつ資産を効果的に増やしていくことができます。
資産運用を始める時の注意点
- ポートフォリオを構築してリスク分散を行う
- 確定申告が必要かどうかを確認する
- 生活資金を除いた余剰資金で少額から始める
- リスク分散を意識した投資方法を選択する
- 資産運用・投資の基礎知識を常に学んでいく
ポートフォリオを構築してリスク分散を行う
適切なポートフォリオの構築は資産運用の基本です。
異なるリスクレベルの資産に分散投資することで、市場の変動による影響を抑えることができます。
確定申告が必要かどうかを確認する
資産運用からの利益は税金の対象になることが多いです。
特に特定口座以外で運用する場合、自分で確定申告を行う必要があります。
生活資金を除いた余剰資金で少額から始める
生活に必要な資金は投資から除外し、余剰資金を使って資産運用を行います。
最初は少額から始め、市場の動きを理解しながら徐々に投資額を増やしていくのが賢明です。
リスク分散を意識した投資方法を選択する
長期運用、分散投資、ドルコスト平均法など、リスク分散を意識した投資方法を選ぶことが大切です。
これにより市場の変動リスクを抑えつつ、安定した資産成長を目指します。
資産運用・投資の基礎知識を常に学んでいく
資産運用には市場の理解と専門知識が必要です。
定期的に市場動向をチェックし、金融商品の特性や経済情勢について学んでいくことが重要です。
これにより、より効果的な資産運用が可能になります。
これらの注意点を踏まえ、計画的かつ慎重に資産運用を行うことで、資産増加を目指しましょう。
自身のリスク許容度と目標に合った運用方法を選択することが、成功への鍵です。
資産運用を始める人におすすめの証券会社
初心者の資産運用におすすめの証券会社を厳選して3紹社介します。
資産運用を始める初心者におすすめの証券会社
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
楽天証券
楽天証券のおすすめポイントは以下のとおりです。
- 楽天ポイントで投資信託を買付可能
- 楽天カード決済で投信積立をするとポイント還元率最大2.0%
- 投資信託の手数料が無料
楽天証券は投資信託の積立や株取引で楽天ポイントが貯まる点が特徴で、低コストでの取引ができます。
例としては、投資信託や米国株へのポイント投資を利用することで、楽天市場でのポイント還元率が最大1%分アップします。
さらに貯めたポイントで国内株式や投資信託を購入することも可能で、ポイントを活用した効率的な運用が可能です。
また、無料で日経新聞が読めるサービスも提供しており、市場情報の収集に便利です。
初心者が資産運用を始めやすい環境を提供しています。
楽天カードの審査基準は厳しい?必要年収の目安・審査に落ちた時の対処法を解説
SBI証券
SBI証券のおすすめポイントは以下のとおりです。
- 投資信託の取扱銘柄数2,500以上
- 取引に応じて貯まるポイントを選べる
- 投信積立の買付タイミングを自由に設定可能
SBI証券は取り扱い商品が豊富で、国内株式・外国株式・IPO・PO・貸株・海外ETF・投資信託・債券・FX等、12種類もの多彩な商品ラインナップをそろえています。
「始めようと思った投資商品がない」という心配はないでしょう。
また単元未満株の取引が可能で、小額投資にも向いています。
クレジットカードでの積立投資によりポイントが貯まる利点もあり、初心者から上級者まで、幅広いニーズに応える証券会社です。
松井証券
松井証券のおすすめポイントは以下のとおりです。
- 25歳以下は日本株の取引手数料が完全無料
- オリコン顧客満足度®ランキングでは「ネット証券 初心者部門」第1位
- 投資信託の取扱いが豊富
松井証券は、25歳以下のユーザー向けに、日本株の取引手数料が約定代金にかかわらず無料になるサービスを提供しています。
顧客サポートの面も高く評価されており、2023年のオリコン顧客満足度®ランキングでは「ネット証券 初心者部門」第1位を獲得。
さらにHDI-Japan主催の問合せ窓口格付けで「三つ星」を13年連続で獲得しています。
投資信託の取扱いが豊富で、初心者が安心して投資を始められる環境が整っています。
初心者の資産運用に関する質問
資産運用を始めるにあたり、多くの方が抱える疑問を解説して行きます。
初心者の資産運用に関する質問
- 目的に合った資産運用を選ぶ際の基準は?
- 資産運用を始めるベストタイミングはある?
- 資産運用に回す資金の割合は月収入の何割がベスト?
目的に合った資産運用を選ぶ際の基準は?
資産運用法を選ぶ際の最も重要な基準は、投資目的とリスク許容度です。
例えば短期的な利益を求める場合、株式や仮想通貨などのハイリスク・ハイリターンな商品が向いています。
しかし、長期的な安定を求める場合は、債券やインデックスファンドなどの低リスク商品がおすすめです。
将来の大きな支出(例えば住宅購入や子供の教育資金)に向けた運用をしたい、のように、まずは目的から考えてみましょう。
そのあとは運用できる時間と必要金額を考慮して、適切なリスクレベルの商品を選択しましょう。
資産運用を始めるベストタイミングはある?
「タイミング」よりも「期間」が資産運用において重要です。
市場タイミングを正確に予測することは非常に難しいため、長期間投資を行うことが鍵となります。
早めに始めるほど、複利効果を最大限に活用できるため、財務的に余裕がある時点で始めるのがベストです。
また、積立投資のように一定額を定期的に投資する方法は、市場の波に左右されずに始めやすいです。
資産運用に回す資金の割合は月収入の何割がベスト?
運用に回す資金の割合は、個人の財務状況やライフステージによって異なります。
一般的なガイドラインとしては、月収入の10%から20%が適切とされています。
しかし、これはあくまで目安であり、毎月の固定費や貯蓄、緊急時の資金などを考慮した上で、無理のない範囲で決定することが重要です。
また、投資する前には緊急時のための貯蓄(例えば生活費の3〜6ヶ月分)を確保しておくことも大切です。
自分自身の財務状況、目的、リスク許容度に基づいて、資産運用を進めていくことが重要です。
資産運用は目的に合わせて選ぶのがおすすめ
資産運用を行う際には、運用の目的を明確にすることが非常に重要です。
目的に応じて選ぶべき投資方法は大きく異なり、それぞれの目標に適した運用戦略を選定することが成功への鍵となります。
また、資産運用の目的が特定の大きな支出、例えば住宅購入や子供の教育資金のためである場合、必要な金額と達成までの時間を考慮して、適切なリスクレベルの商品を選択する必要があります。
この場合、中期的な投資期間とリスク・リターンのバランスが重要となります。
同様に、運用の目的に応じて税制面でのメリットを考慮することも大切です。
資産運用は、単に利益を追求するだけではなく、個々のライフステージや目的に合わせた戦略を立てることが重要です。
自身の目標やライフプラン、リスク許容度を考慮しながら、適切な資産運用を行うことで、将来の財政的安定や目標達成を目指しましょう。
貯蓄として眠らせておくのではなく、運用することによって効果的に資産を増やすことができ、労働以外にも副収入として資産を増やせることで注目されています。