学資保険とは、子供の教育資金の積み立てができる貯蓄型保険です。
毎月決まった金額の保険料を支払うことで、子供の成長に合わせ進学準備金や満期学資金を受け取れます。
学資保険は教育資金準備が大きな特徴ですが、保障も充実しています。
今回は、学資保険がいらないと言われる理由をご紹介します。
学資保険を選ぶポイントや、積み立てを始めるべき時期も併せてご紹介します。
関連記事:【2024年最新】学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口10選を比較!キャンペーンも紹介
学資保険とは?
学資保険とは、子供の教育資金を準備することができる貯蓄型の保険です。
特徴としては、子供の成長に合わせた進学準備金や満期学資金を受け取ることができます。
万が一に親が亡くなっても、それ以降の保険料は払込が免除となります。
医療保障などの特約を付けることもできるため、子供がいる家庭にはおすすめできます。
加入の際には、返戻率や必要な補償内容を確認し適切な商品を選ぶようにしましょう。
関連記事:学資保険とは?加入するメリット・デメリットを解説!
学資保険の目的
学資保険の目的は、高校・大学などへの入学時に必要となる教育資金の準備です。
保険で準備した場合、契約者に万が一のことがあっても資金を担保することができます。
経済的な不安や負担を軽減できるため、資金準備ができていない人にはおすすめできる保険でしょう。
学資保険がいらないと言われる理由
学資保険は加入しても意味がないと聞いたことがある人もいるでしょう。
学資保険は、一部の方には必要ない可能性のある保険です。
ここでは、学資保険がいらないと言われる理由を解説します。
関連記事:学資保険の見直しポイントとは?乗り換えないほうが良い?
返戻率が低い
現在、学資保険の返戻率は低下しています。
返戻率とは、支払った保険料に対して学資金がどれくらい増えているかを示す指標です。
学資保険は、返戻率の観点からお金を増やすことができる保険として人気がありました。
このような理由が、学資保険はいらないと言われる要因です。
途中解約では元割れのリスクがある
学資保険は途中解約をすると、元割れになるリスクがあります。
学資保険では、途中解約をおこなうと解約返戻金が受け取れます。
しかし、解約返戻金が支払った保険料よりも少ない場合が多いです。
学資保険は長期的に利用する保険となっているため、利用の際は注意しましょう。
インフレに対応しづらい
学資保険はインフレの影響を受けやすい保険です。
インフレとは、モノやサービスの値段が上昇していることを指します。
インフレが進むと、学資保険だけでは費用を賄えない恐れもあります。
利用する際は、学資保険以外にも教育資金準備方法を用意しましょう。
学資保険のメリット
学資保険には様々なメリットがあります。
ここでは、学資保険のメリットについて解説します。
関連記事:教育費は平均いくらかかる?幼稚園から大学までの総額を紹介
教育費を確保できる
学資保険では、教育費の確保ができます。
貯金が苦手な方でも、学資保険を利用すれば強制的に教育費の確保ができます。
満期や途中解約が発生しない限り、お金が手元に戻ることはありません。
確実に教育費を貯めたい方には、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
保険料払込が免除
学資保険は契約者が死亡や高度障害状態となった場合、保険料の支払いが免除されます。
免除されても、学資金や満期保険金は予定通り受け取れます。
返戻率が低くなる恐れもあるため、利用の際は注意しましょう。
生命保険料控除がある
学資保険は生命保険料控除の対象です。
所得税や住民税も保険料に応じて軽減されます。
税金の負担を軽減できる点は、大きなメリットと言えるでしょう。
加入前には控除額の上限などを確認し、適切な商品を選びましょう。
学資保険を選ぶコツ
学資保険は様々な保険会社で提供されています。
選ぶ際は、自分に合ったものを選びましょう。
ここでは、学資保険の選び方についてご紹介します。
関連記事:保険の人気ランキングを種類ごとに比較!
返戻率の確認
学資保険は、返戻率が高い商品を選びましょう。
返戻率を高めるポイントとして、まず払込期間を短くすると運用期間が長くする方法があります。
運用期間が長いと返戻率も高くなり、お得にお金を増やせます。
払込方法も月払いではなく半年払い、年払い、一時払い、全期前納払いにしましょう。
こうすることで、将来的に返戻率が高くなります。
各保険会社によって返戻率も異なるため、適切な学資保険を選びましょう。
加入のタイミング
学資保険は加入タイミングも大切です。
早めに加入することで、月々の保険料を抑えられます。
なお、加入年齢には制限があるため利用の際は年齢を確認し加入しましょう。
満期の設定
学資保険は教育費を準備できる反面、契約によっては家計を圧迫します。
早期解約では、元割れのリスクも発生します。
ライフプランをあらかじめ想定し、家計状況から保険を決めることが大切です。
選ぶ際は、複数の商品を比較することをおすすめします。
学資保険が必要ない家庭
学資保険は、必要ない家庭も勿論あります。
積み立てや計画的な貯金ができている家庭では必要ないでしょう。
ここでは、学資保険が必要ない家庭について詳しくご紹介します。
関連記事:お金を貯める方法20選!効率よく貯めて貯金を増やす方法
計画的に貯金ができる
学資保険は、計画的な貯金ができている家庭では必要ないと言えます。
学資保険は、現在返戻率が低下しているため大きくお金を増やせません。
計画的な貯金ができている家庭では、学資保険は必要ないと言えるでしょう。
資産運用が得意
資産運用が得意な方は、学資保険は必要ないでしょう。
教育費を資産運用で準備した場合、学資保険よりも高い利益が期待できます。
教育費のために投資をおこなう際は、自身の状況やリスクを良く理解した上で慎重におこなうことが大切です。
最後まで支払うのが難しい
学資保険は、途中解約をすると元割れ発生のリスクが高まります。
前提として、最後まで支払えるか不安な場合は学資保険の利用はおすすめできません。
途中解約では、得られる利益よりもデメリットの方が大きくなります。
加入する際には、ご自身の状況をよく理解し疑問点を保険会社に相談しながら検討しましょう。
学資保険に関するよくある質問
学資保険には様々な質問が寄せられています。
ここでは、学資保険に関するよくある質問をご紹介します。
関連記事:生命保険会社一覧を紹介
Q1.契約している保険会社が倒産したらどうなりますか?
倒産しても契約は無くなりません。
しかし、保障される金額には制限があります。
契約している保険会社が倒産した場合は、契約している保険会社を引き継いだ保険会社へ引き継ぎがおこなわれます。
この際、保障されるのは破綻時点の責任準備金の90%までとされています。
Q2.受取人は誰が良いですか?
保険とは契約者と受取人との関係で税金が変わります。
学資保険では、「満期保険金」と「死亡保険金」のそれぞれで受取人を設定します。
この場合、「満期保険金」は契約者が受取人になり、「死亡保険金」を配偶者に選択することが多いです。
これは、税制上のメリットを考慮した結果となっています。
Q3.祖父母が契約者になることはできますか?
学資保険は、祖父母の方が契約者になることも可能な場合があります。
保険会社によっては、ホームページで祖父母の方に向けた説明をしています。
利用の際は、下記の点に注意し利用しましょう。
Q4.離婚した場合はどうなりますか?
離婚した場合でも、契約者が保険会社に解約や名義変更を申し出ない限り学資保険の契約は継続されます。
学資保険は、契約者がお子様の親権を持ち保険料を支払っているのであれば、変更手続きも不要となっています。
しかし、契約者に親権がない場合は契約者の変更手続きをおこなう必要があります。
離婚した際は、手続きをしっかりおこないましょう。
Q5.貯蓄していれば学資保険は必要ありませんか?
貯金をしている場合でも、学資保険は併用して利用すると良いでしょう。
学資保険は、教育資金を貯めることに特化した保険です。
万が一の保障もついているため、金銭的に困った際に役立ちます。
利用の際は、貯蓄と併用して利用をしましょう。
学資保険で子供の将来に備えよう!
今回は、学資保険が必要ないと言われる理由について解説しました。
学資保険は、教育資金の準備ができていない家庭には非常に便利な保険です。
しかし、メリットがある分デメリットも存在します。
デメリットも踏まえた上で、自分に合った商品などを比較し選びましょう。